マイクを使って話す時の注意点とは?【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。


セミナーやスピーチをされる時に、

聞いている人数が30名を超えるような規模になると

マイクを使って話すことになると思います。





今回は、マイクを使って話す場合の留意点をお伝えします。

今回の内容を動画でご覧になる場合はどうぞ↓
(ブログのほうが詳しく書いています)

 

人前で話す時に、マイクがあると、

「さほど声を出さなくても大丈夫。聞こえる。」

と、ちょっと安心する方がいらっしゃるんですね。

 

確かに、地声だと

「後ろの人まで声が聞こえているかどうか」

を気にしながら話す必要がありますが、

マイクだと、その心配はほぼありませんね。



また、マイクを使って話すと、

自分の声が、自分の耳にもよく響いて聞こえてきますから

「よく聞こえている・よく響いている」

ことに安心感が出るようです。

 

その安心感によって、

緊張が緩和されたり

人前で話すことに対する苦手意識が和らぐのであれば

良いことだと思います。

 

 

ですが、マイクは

ただ単に声を増幅させてくれるだけの装置で、

声の質を変えてくれるわけではありません

 

つまり、通らない声で話せば、

マイクに乗っても通らない声のままなのです。

 

 

通らない声とは、

・弱々しい声

・息混じりの声

・言葉がはっきりしない声

・響きの悪い声

などですね。

 

特に、マイクがあるから…という安心感から、

地声で話す時よりも小さな声(弱い声)になったり

言葉を一層モゴモゴと話したりする癖のある方は、要注意です。

 

マイクがあると、無意識にそうなってしまっている場合もあるでしょうから、

以下のポイントに気をつけてみてください。

 

 

  1. マイクで話す時のマインド

  2. マイクで話す時の声の出し方

  3. マイクを使った話し方


1.マイクで話す時のマインド

マイクを使う場合は、

話をする会場の空間も広いと思います。

 

ですが、話す時の意識

どうしても目の前のマイクにいきがちで、

自分の周りだけの狭い範囲に対して話してしまいがちです。

 

つまり、声が響いている安心感から、

会場の隅々まで意識を行き渡らせることをしなくなるんですね。

 

 

マイクがあったとしても、

聞き手がいる空間全体に対して

一つ一つの言葉を”届ける”気持ちで話すことは大切です。

 

物理的に”声”が聞こえていることに安心せずに、

気持ちを聞き手の方へ向けて

しっかりと”話”を伝えていきましょう。

 

 

マイクで声が聞こえているからといって、

聞き手に”話が届いている”とは限りません。

 

聞き手にとっては

「物理的に”音”として声が聞こえている」ことと

「”話”として声が届いている」ことは

全く違うのだということを、分かっておく必要があります。

 

 

2.マイクで話す時の声の出し方

マイクを使っても、”声”に対して気を抜かず、

腹式発声で話していきましょう。

 

腹式で出していない声は、

弱々しかったり

説得力がなかったり

言葉がはっきりしなかったりして、

”聞く気にならない声”になりかねません。

 

そのような声も、

マイクはそのまま拾ってしまいます。

 

 

口元にマイクを近づけすぎず、

しっかりと腹式呼吸でたくさんの息を使って話します。

 

そうすることで、通る声になるだけでなく、

滑舌もよくなって、ハキハキと話せます。

 

 

マイクに近づいた状態で

モゴモゴ・ボソボソ喋ってしまうと、

マイクの響きによって

一層聞き取りづらくなりますので、禁物です。

 

腹式発声って気持ちいい!

 

腹式呼吸・腹式発声を練習する多くの人が、出来ていないこととは?

 

 

3.マイクを使った話し方

マイクを使う時には

話すペースを少しゆっくりめにした方がよいです。

 

マイクを使って早口でまくし立ててしまうと、

音響によって

地声の時よりも聞き取りづらくなってしまう可能性があるからです。

 

 

また、聞き手それぞれの理解のスピードが違いますから、

聞き手の人数が少ない時よりも

話すスピードを落として

間(ま)もゆったりめに取った方が

全員が聞き取りやすくなります。

 

 

さらに、マイクを使うということは

一人で多くの聞き手の対応をしなければいけませんから

地声で話す時よりも、抑揚を大きめにつける

表現としてちょうど良くなります。

 


 

マイクを使って話す時も、

地声のまま話す時も、

基本的な”話し方”や”マインド”は同じです。

 

マイクで声がよく響くからと言って、

「多くの人に伝える」

「通る声で言葉を届ける」

ことを怠らないようにしましょう。

 

そして、大勢の人に対峙するわけですから、

ゆったりと、表現を大きくつけて話すことで

広い空間に対しても

分かりやすく伝わる話をすることができます。

 

ぜひお試しくださいね。