人前で目立つのが苦手な人こそ“より堂々と話すべき”理由【大阪/マンツーマン/ボイトレ・話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。
ビジネス向けボイストレーニング・話し方教室。[声と話し方のパーソナルトレーニング]
プレゼンテーション、スピーチ、発表、セミナー、司会、ファシリテーション、商品説明、動画撮影、会議での発言等のスキル向上!
声の出し方(発声)、滑舌、抑揚、話の組み立て、構成、言いまわし表現等、
ビジネスで必須の”話すスキル”をつけて伝えたいメッセージを自信を持って表現しましょう!
今回の内容を動画でご覧になる場合はこちら↓
今回は
仕事で人前で話す機会があるけれど
- 正直あまり目立ちたくない…
- 自分に注目が集まるのは苦手……
そんな方に向けた内容です。
その気持ち、よく分かります。
私自身も
”話”はしっかり聞いてほしいと思うけれど
”自分”に注目が集まるのはプレッシャーがかかって苦手だから。
目立ちたくないと思っている人の話し方
注目されるのが苦手な多くの人は
人前で通る声で話したり、抑揚や手振りをつける等、
大きく自己表現して話そうとは思わないのではないでしょうか。
「通る声で明るくハキハキ話すのが良いのは分かっている」
「でも、やったことないから恥ずかしい」
「自分のキャラクターとは違う気がする」
そう思って、
目立たないよう、無表情に淡々と話してしまう・・
手振りをつけたりするのも
「余計に注目される気がする」
「やったことないからわざとらしくなる」
等の理由で、
じっと動きがなく、小さくまとまってしまう・・
目線も、聞き手を見渡したりせずに
自分の手元や、近い所だけに目をやってしまって
全体的にこじんまりとした印象になってしまう・・
声の大きさや表現を、特段意識していなくても
「必要以上に目立ちたくない」という心理が働くと
声も控えめ、抑揚も少なめ、身振りも小さくしがちなんですよね。
でも実は、その“控えめさ”が
逆効果になっていることがあるんです。
「逆に目立つ」という現象
実は、人前で話す立場にある人が”控えめ”にしてしまうと、
悪い意味で“逆に目立ってしまう”という現象が起こります。
なぜなら
「人前で話す」という
いわば、その”場”の舵取りをする役目の人が
- 控えめに
- 小さな声で
- ボソボソ・淡々と
話していると
”場”や”立場”にそぐわず、違和感だから。
たとえば、
みんなをまとめるリーダーが
「みなさん…お願いしまーす……」
と消え入りそうな声で話していたら、
違和感ですよね!?
「この人、本当にリーダーなの!?」
不安になると思います。
それと同様に
人前で話す人が、控えめに話していると
聞き手は
「大丈夫?」
「慣れてないのかな」
「この人、緊張してる?」
などと、
違和感であるその人をじっと観察してしまいます。
つまり
あなたがいちばん避けたいはずの
「自分に注目が集まる状態」を
自分の話し方で作ってしまうのです。
目立ちたくない人にこそ必要なスキル
そこで、意外に聞こえるかもしれませんが、
目立ちたくない人ほど
- 堂々と
- 通る声で
- 抑揚を大きめに
- 自然な手振り等をつけて
話すほうが、
その場に馴染んで、結果的に目立たなくなるのです。
堂々とした声・適度な抑揚・自然な身振りは、
「その場の役割に合った話し方」になるので
違和感が生じないからです。
そうすると
あなた自身へ注目されるのではなく、
話の内容・資料・メッセージのほうに
聞き手のフォーカスが移ります。
つまり、
堂々とするほうが”場”に溶け込むのです。
もちろん、普段からそんな話し方をしていないと
「急にそんなことできない」
「自分じゃないみたいで恥ずかしい」
となるでしょう。
でも、
普段の気楽な会話と
人前で話すシーンとでは、
そもそも求められる話し方が異なります。
人前では
複数の人(場面によっては大勢の人)がいる”場”を
リードできるだけのエネルギー・在り方・表現力が必要なのです。
堂々と大きめに表現する訓練を
人前で自分が目立つのが嫌な人こそ
- 堂々と立って
- 目線を高く
- 通る声で
- 抑揚をしっかりつけて
- 手振りを適度に使って話す
スキルを付けましょう。
そうすることで
悪目立ちして”自分自身”に注目が集まって
余計に萎縮してしまうことを避けられるでしょう。
自然と”話”に注目してもらえるようになります。
これらを“人前モード”として身につけておくと、
「自然体でヘンに目立たない立ち位置」
を保てつつ、評価が上がるようになります!
今後、人前に立った時には
少しだけ「大きめ」「堂々め」な表現を試してみてくださいね。
不自然になりそうだったら
レッスンでコツを学んで訓練しましょう!

