話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは①【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

 

先日、生徒さんが、

「話の組み立て方のレッスンを

“文章”を書く時にも生かしています」

とおっしゃって下さいました。

 

レッスンで習得したことを、応用して使っていただけるのは

本当にすばらしい!です。

 

 

私としては、”話し方”のことしかお教えしていないのに、

別の場面でも生かしていただけるなんて思いもよらず、

ひそかに感動したのでした。

 

 

ただ、そこで改めて、

“話す時”“文章を書く時”では違う点がある

ことをしっかり説明する必要があるな、と思って

今回の記事を書いています。

 

 

“話”と”文章”の一番の大きな違いは、

 

  • “文章”=「文字」

  • “話”=「音」

という点です。

 

 

同じ情報を、同じ量だけ受け取るにしても

「文字」と「音」とでは

受け取り方が大きく違いますよね。

 

 

 

 

“文章(文字)”の特性

文章(文字)は、ずっと残っている情報です。

 

受け取り手からすると、

 

  • 何度も読み返すことができる


  • 興味のある箇所だけ読むことができる


  • 興味のある箇所から読むことができる


  • 全体像をとらえやすい


など、受け取り手のほうに

「情報をいつ・どれくらい受け取るのか」

という主導権がある
、と言えるでしょう。

 

 

“話(音)”の特性

対して、”話(音)”は、

一瞬で消えてしまう、実態のないものです。

 

 

聞き手は、

その瞬間に発せられた情報しか受け取ることができません。

 

聞いたその瞬間・瞬間で情報を受け取って

理解していくしかないのです。

 

 

ですから、

「いつ、どんな情報を、どれくらい発するのか」

という主導権を、話す側が握っている

と言ってもよいでしょう。

 

その分、話す時には、

情報を発する順番に、より一層気を配らなければなりません。

 

 

“話”は、

一瞬で聞き手を、“話の迷子”にすることもできれば

“興味を惹きつける”こともできるのです。

 

 

では、ここで一つ例題を提示しましょう。

 

次のような文章(文字)があるとします。

 

例題1:文章(文字)

1.防水性が強化されたこと

2.顔認証の精度が上がったこと

上記が、新しいスマートフォンの改良点です。

上記のように、

“文字”だと、ぱーっと見て全体像(全体として言いたいこと)を把握できます。

 

2つの事柄があることも、一目瞭然ですね。

 

 

では、これをそのまま”話(音)”にした時はどうでしょうか。

 

 

例題1:話(音)<”話の迷子”にさせる例>

『防水性が強化されたことと、顔認証の精度が上がったことが、

新しいスマートフォンの改良点です。』

 

このように、文字で書いた順序のまま話すと、

冒頭から、聞き手は“話の迷子”になります。

 

一番最後まで聞き続けないと

何の話をしているのか、分からない
からです。

 

 

ですから、”話(音)”の場合は、

「何についての話なのか」

という概要(全体像)を、先に明示しておく必要があります。

 

 

例題1:話(音)<先に概要を明示する>

『新しいスマートフォンの改良点としては、2つあります。

一つは、防水性が強化されたこと、

もう一つは、顔認証の精度が上がったことです。』


 

このように、文章(文字)では、

情報の取捨選択、順序、繰り返し(何度読むのか)を

ある程度、受け取り手にゆだねることができる一方で、

 

“話(音)”では、

話す側が、発する情報の順番を

より精妙に考えていかなければならないのです

 

 

もう一つ、例題をあげて

“文章(文字)”“話(音)”の違いを書きたいと思います。

 

以下のリンクより、引き続きご覧くださいね。

 

話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは②

 

  

  

  

話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは①【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。