話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは②【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

 

今回は、前回の記事の続きとして書いていきます。

 

前回記事を読まれていない方は

下記リンクよりお読みいただいてから、今回の記事にお進みください。

 

話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは①

 

前回は、

 

  • “文章”=「文字」(目で見る・残っている情報)


  • “話”=「音」(一瞬で消えて残らない情報)


というそれぞれの特性から、

「話す時」は、「文章を書く時」よりも

“情報を発する順番”をより精妙に考える必要がある

という内容でした。

 

そして話す順番として、先に概要を明示しないと、

聞き手が
“話の迷子”になってしまう例題をご紹介しました。

 

 

今回は、

話す順番によって、聞き手の“興味を惹きつける”ことができる

をご紹介します。

 

 

では、次のような文章(文字)があるとします。

 

例題2:文章(文字)

当社のスマートフォンに搭載されている顔認証では、わずか0.1秒で顔を判定し、端末ロックを解除することができます。

判定スピードと正確性において、世界トップの技術です。

 

上記の”文章(文字)”は、

見て(読んで)理解するには、特に問題はないと思います。

 

 

では上記を、

“話(音)”として、そのまま喋ったら、どうでしょうか?

 

 

そのまま話したとしても、

内容を理解するには、問題ないかもしれません。

 

ですが、情報を並べているだけのため、

「聞き手の興味を惹きつける話」にはならないでしょう。

 

 

 

それでは、同じ内容を、少し順序を変えて話してみましょう。

 

例題2:話(音)<聞き手の興味を惹きつける>

『当社のスマートフォンには、世界トップの技術が搭載されています。

それは、端末のロックを解除するための、顔認証技術です。

わずか0.1秒という速さで、正確に本人かどうか判定することができます。』

 

上記を、”話(音)”として聞いた時、

『世界トップの技術を搭載している』

という情報が始めに入ってくるので、

 

聞き手は

「どんな技術なのか?」

と詳しく聞きたくなるでしょう。

つまり、最初に興味を惹きつけることができるのです。

 

 

その後で

「なんの技術か」

「どんな技術か(詳細)」

という情報を話すことで、

聞き手の興味を惹いたまま

聞き手の知りたい欲求を解消していくことができます。

 

 

こうして、情報を出す順番を工夫することで、

“次をもっと聞いてみたくなる話”にしていくことができるのです。

 

 

これは、

同じ順番で“文章(文字)”を書いたとしても

“話(音)”ほどは興味を惹けません。

 

“文章(文字)”は、

 

  • 何度も読み返すことができる


  • 興味のある箇所だけ読むことができる


  • 興味のある箇所から読むことができる


  • 全体像をとらえやすい


という特性があるため、

「情報を出す順番」の効果が薄いからです。

 

 


 

このように、”話(音)”は

その一瞬・一瞬でとらえていく情報なので、

ただ単に情報を並べるだけでは

「分かりやすい話」にも「興味深い話」にもなり得ないのです。

 

 

もちろん、

「分かりやすい(おもしろい)文章」と

「分かりやすい(おもしろい)」には

共通点もたくさんあります。

 

 

ですが、”文章(文字)”と”話(音)”のそれぞれの特性を認識したうえで

話す時には、一層“情報を発する順番”に気を使うと、

聞き手を”話の迷子”にさせない、”興味を惹きつける”話

にしていくことができますよ。

 

 

  

  

  

話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは②【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。