話がぼんやりして説得力がない原因とは?【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。

 

きちんと話をされているのに、

聞いていてなんだか説得力に欠ける人がいらっしゃるんです。

 

話している内容は理解できるけれど、

聞いていて”納得感”がない状態ですね。

 

 

その原因の一つとして、

“話のつながり”が関係していると思い当たりました。

 

細かい部分で

話がつながっているようで、つながっていないんですね。

 

そのため

聞き手がすんなり納得したり

腑に落ちたりするための”話の道筋”が、

太く明確になっていないんです。

 

(ロジックが甘いとでも言いましょうか・・)

 

では、例題をあげてみたいと思います。

 

 

微妙につながっていない”話”

まずは、

つながっているようで、微妙につながっていない”話”

の例をあげてみます。

オフィスにおいても、「CO2排出量の削減」を目標にすることになりました。

そこで、皆さんには、クールビズ・ウォームビズの活用と、

昼休みや残業時間帯の不要照明の消灯にご協力をお願いします。

 

上記の”話”の例では、必要最低限のことは言っていますね。

 

でも、

話がつながっているようで、つながっていないのが

お分かりいただけますか?

 

 

ここでは、まず、オフィスでの目標として

①「CO2排出量の削減」を挙げています。

 

そのうえで、皆さんにやってほしいことを2つ言っています。

 

②「クールビズ・ウォームビズの活用」「不要照明の消灯」です。

 

CO2排出量の削減 ⇒ クールビズ・ウォームビズと、不要照明の消灯

という話の流れは、内容としては、齟齬はありません

 

話を聞いている方としても、おかしいとは思いません。

 

ですが、

①⇒②をつなぐ”情報”が抜け落ちていて、

聞き手の知識と推察に頼った内容になっているのです。

 

 

聞き手が、じっくりと内容を吟味できる時間があるならいいのですが、

“話”という、短い情報がすぐに流れていく場面では

聞き手の頭が追い付かず、

「なんとなくは分かるけれど、ぼんやりとした納得感のない話」

になりかねません。

 

 

 

情報と情報に、はっきりと”つながり”を持たせる

先に挙げた例では、

本来なら、下記のようにAとBの情報を挟むことで、

やっとがつながります。

 

CO2排出量の削減 ⇒ 

 A)火力発電所から出るCO2を減らすための節電 ⇒

⇒ B)オフィスでエアコンや照明の使用を減らす ⇒ 

⇒ クールビズ・ウォームビズと不要照明の消灯

 

そこで、”話”の中にも、

上記A・Bの情報を適切に盛り込んでみます。

 

オフィスにおいても、「CO2排出量の削減」を目標にすることになりました。

CO2を削減するために、オフィス内で取り組めることといえば、節電です。

そこで皆さんには、エアコンの温度設定を抑えるために、クールビズ・ウォームビズを活用していただきたいと思っています。

また、昼休みや残業時間には、いらない電気は消していただくように、ご協力をお願いします。

上記の”話”では、青字部分を内容として付け足しました。

 

情報を少し付け足したことで、

「CO2の削減」という目標に対しての行動である

「クールビズ・ウォームビズ」「不要照明の消灯」が

すんなりとつながりました

 

 

このように

情報と情報との間に、はっきりとしたつながりを持たせるように話すことで、

聞き手は難なく納得できたり

説得力のある話になったりするのです。

 

 

まとめ

話をする時に

「情報と情報とをつなげるための言葉」がないせいで

「なんとなくは内容は分かるけれど、納得感に欠ける話」

になっていないか、気を付けてみましょう。

 

これは、長々と話を付け足す必要は全くなくて、

ちょっとした一言、ちょっとした情報を盛り込むだけで

格段に分かりやすくなったり、説得力が出たりするものです。

 

情報の”つながり”をあいまいにして

聞き手の知見や想像に頼ったりせず、

一本筋の通った話をしたいものです。