語彙力を鍛える習慣|人前で話す時に言葉が出てこない人へ【大阪/マンツーマン/ボイトレ・話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

ビジネス向けボイストレーニング・話し方教室。[声と話し方のパーソナルトレーニング]

プレゼンテーション、スピーチ、発表、セミナー、司会、ファシリテーション、商品説明、動画撮影、会議での発言等のスキル向上!

声の出し方、滑舌、抑揚、話の組み立て、構成、言いまわし表現等、ビジネスで必須の”話すスキル”をつけて伝えたいメッセージを自信を持って表現しましょう!


『語彙力がなくて、うまく言葉が出てこない』

『語彙力をつけるには、本をたくさん読んだら良いですか?』





話し方のレッスンをしていると、こうした声をよく耳にします。


確かに本を読むことは
言葉を増やす一つの手段ですが、

“話すために必要な語彙力”を鍛えるには
それだけでは十分ではありません。


なぜなら、話す時には
聞き手が瞬時に理解・イメージできる言葉を
使う必要があるから。





難しい言葉や、四字熟語、慣用句などを
いくら多く知っていて、話の中で使っても、

聞き手がそれを理解するのに時間がかかったり
一旦漢字を思い浮かべなければ意味が分からなかったり
等、
瞬時に言葉の意味を明確にできなければ、意味がないのです



“話”は、文字のように何度も見返したり
自分のペースでゆっくり読み進めながら理解を深めたりできません。


難しくて分かりにくい言葉や
同音異義語が多い言葉、理解が曖昧な言葉は
聞き流されてしまう
のがオチです。





そこで
「話すための語彙力」を伸ばす必要があるのです。


「話すための語彙力」とは?


ビジネスにおけるプレゼン・説明や
人前でのスピーチ等で必要なのは、
「聞き手の誰もが理解しやすく、
瞬時に伝わる言葉や言いまわし」です。


そして、語彙力というと
「知っている言葉の数」と思われがちですが、

話す力に直結するのは
“瞬時に言葉をアウトプットできる力” です。


例えば
会議で意見を求められた時や
プレゼンで説明している時に、
頭の中から、その場に必要な適切な言葉を
すぐ取り出せる
かどうか。





聞き手の理解度に合わせて臨機応変に言い換える等、
その場や相手に合わせて表現できる人は
「語彙力がある人」と評価されやすいです。



「話す語彙力」とは、
その場にふさわしい言葉を瞬時に選び、
相手に伝わるように表現する力と言えます。


つまりは
頭の中には言葉の表現をたくさん知っていても
アウトプットできなければ「話す語彙力」にはならない
ということです。


“言い換え練習”で語彙力を伸ばす

話すための語彙力を鍛えるのにおすすめなのが
言葉の言い換えの練習です。


ひとつの言葉(単語)を
他の言葉たちを使ってより具体的に説明
できないか
考えてみるのです。





例えば「語彙力」という言葉を
他の言葉を使って言い換える(説明しようとする)と
どんな言葉が出てくるでしょう?


次のように言い換えられませんか?

  • 「知っている言葉や使っている言葉の量」
  • 「自分の伝えたいことを言語化できる力」
  • 「言葉の表現の豊富さ」

    など…


ぜひ皆さんも考えてみてくださいね。



そして、考えるだけでなく、
即座に声に出して言ってみることで
アウトプットのトレーニングになります。





このように
すでに知っている言葉たちを使って
一つの単語を、言い換えてみる練習をすると
話すときの表現の幅が広がっていきます。


日常で実践しよう!


“言い換え練習”を含め、
普段の生活の中で語彙力を鍛えていきましょう。


例えば、ニュースを見た時、

目に留まった1つの単語を、別の言葉で言い換えてみる。

ニュース内容を自分の言葉で要約してみる。



今日あった印象的な出来事を説明してみる。

自分の今の気持ちと理由を言語化してみる。

今見ている情景を実況してみる。





さらに、それらを「声に出す」ことで
頭を使うだけでなく、口の動き(話す動作)とも結びついて
よりアウトプット力が育ちます。



大事なのは、「考える」だけで終わらせずに
「声に出す」こと。


これを習慣化すれば、
仕事での説明や人前でも
言葉がスッと出やすくなって、
聞き手に伝わる話し方へとつながっていきます。




話す語彙力を伸ばすには
言葉を覚えるのではなく、
相手に伝わるシンプルな言葉をどんどん発することです。


普段からあまり喋らなかったり
「すごい」「ヤバい」
等の曖昧な表現を多く使って会話をしていたりすると

いざ話さなければならない時に
全く言葉が出てこない状態になりやすいです。






話す語彙力~「すごい」から卒業しよう~


色んな言葉を日々アウトプットしていくことで
もっと表現豊かに話せるようになるし、
改まった場でも言葉が出てくるようになりますよ。