余談はムダじゃない!話に人柄をにじませて、魅力的に伝わる話に【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

他人が、スピーチやセミナーなどで話しているのを聞いた時、

「なんだか魅力的な人だなぁ」

「優しくて親しみやすそうな人だなぁ」

などと、感じられたことがあると思います。

 

ずっとニコニコしているなどの、見た目の印象だけではなく、

例えその人がすごく強面(こわもて)で、

とっつきにくそうな容姿であっても!(笑)、

話を聞いているうちに、

「パッと見の印象と違って温かい人だ」

「おもしろい人だ」

とイメージが変わることも、あるでしょう。

 

 

それは、その人の話に、

良い”人柄”が表れている
からなんですよね。

 

それを感じると、聞き手は、

その人に親近感を持って、もっと話を聞いていたくなります。

 

話を聞いているのが、無意識に心地よいんですね。

 

 

逆に、一見、愛想は悪くないのに、

話を聞いていると、

「なんだか冷たそう」

「とっつきにくそう」

「つまらない」

という印象を与える人もいるんですね。

 

そうなると、その人の話を聞いているのが、ちょっとストレスになってきます。

 

 

では、どうすれば、話の中に”人柄”をにじませて、

親しみやすさを持ってもらい、魅力的な印象
を与えられるのでしょうか?

 

 

それは、

話の中に「自分の本音」や「パーソナルなこと」適切に入れていくことです。

 

 

真面目な方などは、

「仕事の話をしている時に、自分の個人的なことを言うのは余談だ」

「本音と建て前は違うから、本音を言ったら立場上ダメだ」

とおっしゃいます。

 

もちろん、話の本筋からそれるほど、個人的なことを長く話したり、

言うべきではない”本音”をぶちまけたりするのはダメです。

 

 

ここは、適切なタイミングで、適切な長さで、

本音やパーソナルなこと
を入れていくのがポイントなんです!

 

 

では、例をあげてみましょう。

 

 

例1:他の部署への周知や依頼

まずは、普段ほとんど交流のない、他部署のメンバーに集まってもらって、

周知や依頼をする場面を想定しましょう。

 

つまり、聞いている人達は、話す側の人柄をあまり分かっていない、という状況です。

 

必要事項のみを言った場合

『避難経路を確保するために、廊下や階段に物を置かないようにお願いします。

以前、東京のビル火災で、 階段が、物置がわりに使われていたために避難が遅れて、 44人が亡くなったという事例がありました。

このような事態にならないためにも、置いてある荷物を移動させて、日ごろから整理整頓に努めてください。

ご協力よろしくお願いします。』

上記では、言うべきことだけをしっかり言っています。

 

もちろん、これがちゃんと伝わって、みんなが言うことを聞いてくれたらよいのですが、

なんだか「事務的」な印象があって、

「積極的に指示に従う気持ちが起きない」人もいそうです。

 

 

では、ここに少し、本音やパーソナルなことを盛り込んでみましょう。

 

必要事項+パーソナルなことを入れた場合

『避難経路を確保するために、廊下や階段に物を置かないようにお願いします。

以前、東京のビル火災で、 階段が、物置がわりに使われていたために避難が遅れて、 44人が亡くなったという事例がありました。

私は当時のニュースをよく覚えているのですが、火や煙が迫っている中で、逃げられない恐怖と無念さに、心が苦しくなりました。

このような事態にならないためにも、置いてある荷物を移動させて、日ごろから整理整頓に努めてください。

こういう私自身も、整理整頓は苦手で、なんでも積み上げてしまう癖があるのですが、日ごろの行いが災害時の命を救うという気持ちで、皆さんと一緒に片づけていこうと思います。

片付けが得意な方は、ぜひ、コツを共有してください。

ご協力よろしくお願いします。』

いかがでしょうか?

 

黄色下線の部分で、個人的な経験・気持ち・本音などを盛り込んだので、

少し話は長くなりましたが、

それでも20秒ほどプラスになった程度でしょうか。

 

“話の長さ”よりも、

その人の言いたいことが伝わりやすくなって、

聞く方もすんなりと従える気持ちになりませんか?

 

それは、この話から、”人柄”が感じ取れたから、と言えます。

 

 

あまりよく知らない人からの依頼や提案は、

正当なものであったとしても、聞き手は心が動きづらいものです。

 

そんな時に、個人的な気持ちや、経験などを、適切に盛り込むことで、

聞き手は親近感や共感を覚えやすくなり、

すーっと心に入ってくる話になるのです。

 

 

例2:セミナーやプレゼンで説明する

続いての例として、

セミナーやプレゼンで、商品の説明をする場面を想定してみましょう。

 

必要事項のみを言った場合

『このパソコンは、耐水性に優れていて、水中に24時間沈めておく耐水テストをクリアしています。

さらに、水だけではなく、コーヒーやジュースなどの一般的な飲み物にも、同様の耐水性が認められています。』

(架空のパソコンのお話です笑)
上記は、必要最低限のことを言っています。

 

これでも特に問題はないのですが、

話している人の”人柄”までは伝わってきません。

 

ではここに、個人的なお話を少し盛り込んでみましょう。

 

必要事項+パーソナルなことを入れた場合

『このパソコンは、耐水性に優れていて、水中に24時間沈めておく耐水テストをクリアしています。

丸一日、水の中にあっても壊れない、というのは、私も驚きでした。

さらに、水だけではなく、コーヒーやジュースなどの一般的な飲み物にも、同様の耐水性が認められています。

ちなみに、私は淹れたての紅茶を飲みながら、パソコンで仕事をしていることが多いのですが、

これからは、うっかり紅茶をこぼしても、焦る必要がなくなるな、と安心しているところです。

いかがでしょうか?

 

黄色下線の部分で、個人的な気持ちや経験を盛り込んだことで、

話したい内容を補足・強調する効果があることもお分かりいただけるかと思います。

 

 

また、話す側の「経験」を入れる時には、

聞き手にとっても共通の出来事としてイメージできることを盛り込めば、

共感の気持ちが芽生えて、話が心に届きやすくなります。

 

ちらっと入れた『淹れたての紅茶』というキーワードで、

紅茶好きの人がいたら、親近感も沸くでしょうし、

「紅茶好きなんて、この人のイメージと違う!」

というギャップで、おもしろいと思ってもらえることもあるかもしれません。

 

パーソナルな話題が、話の本質からはそれてはいませんし、

話の邪魔になっているわけでもありません

 

 

まとめ

このように、

話す側の個人的な経験・気持ち・本音を、適切に交えていくことで、

こちらの言いたいことが補強されて、

なおかつ、“人柄”を感じ取れる魅力的な話になるのです。

 

 

ですが、あくまでも、パーソナルな”余談”は、

話の本質に沿ったものでなければなりません。

 

「私が~」「私も~」と多用することは、逆効果ですから避けるべきです。

 

 

言いたい本質の中に、たまにパーソナルな”余談”を入れることは、

聞き手の視点を変化させる意味でも、効果的なのです。

 

話の本質は「理論的」なことが多く、

聞き手は「頭」で整理して受け取っているのですが、

個人的な”人柄”が分かる話は、

聞き手の「心」「感情」を動かせる
からです。

 

 

「余計なことは言わなくていい」

「仕事で個人的なことは言いたくない」

という偏見は捨てて、

自分のことを”効果的に”話していきませんか。