2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 sunaGawa 人前であがる・緊張する 気楽な会話はできるのに、仕事できちんと話す時に言葉が出なくなる【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。ビジネスや人前など、ちゃんと話さなければならない、かしこまった場面では、言葉が出なくなるというお悩みをよく聞きます。言葉が出なくなる原因は、もちろん緊張もあるでしょう。緊張によって、頭が真っ白になって、思考停止してしまうんですよね。
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 sunaGawa 話し方のコツ 淡々と話しているのに、自然と話に耳を傾けてしまう人がいるのはなぜ?【大阪/マンツーマン話し方教室】 ご覧いただきまして、ありがとうございます。人前で話すビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。 今回は、淡々と話す人について考えてみます。 「淡々と話す」のは、プレゼンやスピーチなど、人前で話す場面では […]
2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 sunaGawa プレゼンテーション・セミナー 話の順序として、”理由”を先に言う場合と、後から言う場合①【大阪/マンツーマン話し方教室】 ご覧いただきまして、ありがとうございます。人前で話すビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。 プレゼンやセミナーなどで説明をする時、会議で報告をする時、スピーチなどで自分の意見を述べる時、などなど […]
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 sunaGawa 話し方のコツ 話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは②【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。前回は、・”文章”=「文字」(目で見る・残っている情報) ・”話”=「音」(一瞬で消えて残らない情報)というそれぞれの特性から、「話す時」は、「文章を書く時」よりも”情報を発する順番”をより精妙に考える必要があるという内容でした。今回は、話す順番によって、聞き手の”興味を惹きつける”ことができる例をご紹介します。
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 sunaGawa 話し方のコツ 話の組み立て方(話す順番)と、文章の書き方の違いとは①【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。”話す時”と”文章を書く時”の一番の大きな違いは、・”文章”=「文字」 ・”話”=「音」 という点です。同じ情報を、同じ量だけ受け取るにしても「文字」と「音」とでは受け取り方が大きく違いますよね。
2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 sunaGawa スピーチ 説得力のある話にするために、話の”筋とつながり”を考えましょう【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。今回のテーマである「話の筋とつながり」は、プレゼンテーション、スピーチ、セミナー、発言などなど様々な”話”において大切なことです。筋とつながりが明確でない話は、論点がぼやけてしまうため、聞き手の納得感を引き出すことができず、心に届かなくなってしまいます。色々と喋っているうちに、どんどん論点がずれていってしまう・・・という経験もあるのではないでしょうか。
2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 sunaGawa 話し方のコツ 話の組み立て方として結論を先に言うべき?【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。話すことに慣れていない方は、「話の組み立て方が分からない」とよくおっしゃいます。分かりやすい話し方として、一般的に、「まず結論を先に言う」というものがありますが、当然、これも一理あります。しかし、結論を先に言わない方がいい場合もあるのです。
2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 sunaGawa 教室について 声と話し方の教室で何が身に付くの?レッスン内容の詳細【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。話し方教室はそれぞれやっていることや専門が違っていますので、教室選びの参考にしてください。1.よく通る声・良い響きの声へ 2.声の質を変える 3.滑舌の改善・はっきりきれいに聞こえる発音へ 4.話の表現力アップ 5.分かりやすい話の組み立てや言葉の選び方 6.人前で話す時のあがり症改善 7.パワーポイント資料の作成法