発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【カ行】(あめんぼの歌・あいうえおの歌)【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。
今回の記事は、前回の続きとして書いていきます。
前回記事をまだ読まれていないかたは、以下リンクからどうぞ。
今回も、北原白秋の「五十音」という詩を使って
発声練習・滑舌練習をする時のポイントをお伝えします。
話す練習には有名な題材ですが、
ただ言うだけでは、全く練習になりません。
コツをおさえて、練習していきましょう。
では、今回も、以下に全文を載せておきます。
(読みやすくするために、実際の詩とは表記を変えています)
あめんぼ 赤いな あいうえお 浮きもに 小えびも 泳いでる
かきの木 くりの木 かきくけこ きつつき コツコツ 枯れけやき
ささげに すをかけ さしすせそ その魚(うお) 浅瀬で 刺しました
立ちましょ らっぱで たちつてと トテトテ タッタと 飛び立った
なめくじ のろのろ なにぬねの 納戸に ぬめって なにねばる
はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ 日なたの お部屋にゃ 笛を吹く
まいまい ねじ巻き まみむめも 梅の実 落ちても 見もしまい
焼きぐり ゆでぐり やいゆえよ 山田に 灯(ひ)のつく 宵の家
雷鳥は 寒かろ らりるれろ れんげが 咲いたら るりの鳥
わいわい わっしょい わいうえお 植え木や 井戸がえ お祭りだ
今回は、一番難しい(と私は思っている)
カ行を言う時のポイントです。
カ行
かきの木 くりの木 かきくけこ きつつき コツコツ 枯れけやき
カ行 音声サンプル
なぜ「五十音」のカ行が難しいのかと言うと、
特殊な発音の仕方をする音があるからです。
それは「無声音」といって
母音を発音しない場合があるのです。
例えば、『コツコツ』というところ。
ローマ字表記にすると
『Ko Tu Ko Tu』となります。
この時、2つの「Tu」は、
母音の「u」を発音せずに
強い息で作った摩擦音だけを出す「ツ」になります。
英語の「Sheets」などの最後の「ts」に近い発音でしょうか。
無声音で発音しない場合は、
『こつぅこつぅ』のような、べたっとした印象の発音の仕方になります。
つたない印象や、洗練されていない印象にもなりますね。
他の無声音については、後述しますが、
「五十音」のカ行には、この無声音がちりばめられています。
つまり、「母音をしっかり発する音」と「摩擦音だけにする無声音」を
交互に発音しなければいけないので、難しいのです。
ただ、私たちは、普段話している時には、
無声音の発音を無意識に行っています。
(生まれ地域によって、発音の仕方が違っている場合もあります)
例えば、『企画(きかく)』と言う時、
最初の「き」は
「Ki」の「i(い)」の母音を発音せずに
強い息だけの発音になると思います。
ですから
「普段無意識にやっていることを、練習で意識して言う」
ようにやってみましょう。
「五十音」のカ行で無声音になるのは、
●『かきの木』の最後の「き」
●『くりの木』の「き」
●『かきくけこ』の「き」
●『きつつき』の最初の「き」、3番目の「つ」
●『コツコツ』の2つの「ツ」
です。
それ以外の音は、
言葉の母音aiueoを、音として響かせるように発音します。
無声音を発音しようとすると、
言葉の全部が、息交じりの言い方になってしまうことも少なくありません。
母音をしっかり響かせるところと、無声音のところを
しっかり分けて発音することが
カ行の練習で一番大切です。
無声音になる(母音を無声化する)音とは?
私たちは、日本語を話す時
無意識に無声音を取り入れて話しているのですが、
母音を無声化する音には、法則があります。
言葉をローマ字表記にした時に、
子音の「K・S・T・H・P」に挟まれた母音の「i・u」
は無声化します。
例えば、
『きつつき コツコツ 枯れけやき』をすべてローマ字にすると、
「Ki Tu Tu Ki Ko Tu Ko Tu Ka Re Ke Ya Ki」
となり、
上記の法則に当てはまるのは、赤字の母音です。
ただ、無声音が2音以上連続すると
すべてが息交じりで声として出なくなるので、
連続した2つ目の無声音は、̬有声化します。
(厳密には、2つ目の音に限るわけではなく、1つ目の音を有声化することもあります)
そこで、最終的に、
「Ki Tu Tu Ki Ko Tu Ko Tu Ka Re Ke Ya Ki」
と、赤字の母音が無声音になるのです。
また、言葉の最後の音も、無声化することがあります。
『〇〇です。』
『〇〇ます。』
と言う時の、最後の「す」は
通常、uの母音は発音せずに
「S」という摩擦音だけですね。
カ行の練習では、
無声音によって、息ばかりにならないように言いましょう。
普段、話す時にも、無声音になる言葉は多いものです。
無声音になる言葉は、
カ行・サ行・タ行・ハ行・パ行の「i・u」の母音が
連続するような場合ですね。
そんな時に、息交じりで声がちゃんと出ていない発音にならないためにも、
ポイントをおさえた練習は大切です。
また、1行が棒読みにならないように
文頭が声が高く、文末に向けて徐々に低くなっていく
自然なイントネーションで言えるように練習しましょう。
次回は、「五十音」のサ行を練習する時のポイントを書いていきます。
引き続き、ご覧くださいね。
“発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【カ行】(あめんぼの歌・あいうえおの歌)【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。