発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【タ行~ハ行】(あめんぼの歌・あいうえおの歌)【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。

 

今回も、前回からの続きとして書いていきます。

 

前回記事をまだ読まれていないかたは、以下リンクからどうぞ。

 

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【ア行】

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【カ行】

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【サ行】

 

 

今回も、北原白秋の「五十音」という詩を使って、

発声練習・滑舌練習をする時のポイントをお伝えします。

 

ただ言うだけでは、全く練習になりませんので、

ポイントをおさえて、練習していきましょう。

 

では、今回も、以下に全文を載せておきます。

(読みやすくするために、実際の詩とは表記を変えています)

 

あめんぼ 赤いな あいうえお   浮きもに 小えびも 泳いでる

かきの木 くりの木 かきくけこ  きつつき コツコツ 枯れけやき

ささげに すをかけ さしすせそ  その魚(うお) 浅瀬で 刺しました

立ちましょ らっぱで たちつてと トテトテ タッタと 飛び立った

なめくじ のろのろ なにぬねの  納戸に ぬめって なにねばる

はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ 日なたの お部屋にゃ 笛を吹く

まいまい ねじ巻き まみむめも  梅の実 落ちても 見もしまい

焼きぐり ゆでぐり やいゆえよ  山田に 灯(ひ)のつく 宵の家

雷鳥は 寒かろ らりるれろ    れんげが 咲いたら るりの鳥

わいわい わっしょい わいうえお 植え木や 井戸がえ お祭りだ

 

この中から、今回はタ行~ハ行について書いていきます。

 

 

タ行

立ちましょ らっぱで たちつてと トテトテ タッタと 飛び立った

タ行 音声サンプル

※ミュートに設定していますので、小さめの音量からお聞きください。

 

タ行にも、1つだけ無声音が出てきます。

『たちつてと』の「ち」です。

 

英語でいうところの、Catchの「ch」の発音に近い、

摩擦音だけを発音します。

 

無声音については、

以前のカ行の記事で、詳しく法則などを書いていますので

ご覧くださいね。

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【カ行】

 

 

さて、「五十音」のタ行を言う時のポイントは、2つです。

 

1つは、

『立ちましょ』の「た」と、

『らっぱで』の「ら」が、

それぞれ音として聞こえなくなるので

丁寧に発音することです。

どちらも、2番目の音にアクセントがくるので、

1音目が消えやすくなるんですね。

 

1音目は、力まずに、母音を響かせるように言うといいでしょう。

 

 

もう一つは、後半の

『トテトテ タッタ』というところです。

 

母音の「おえおえあっあ」が音として響かずに

息交じりになってしまいがちですから、

母音のみ『おえおえ あっあ』と言うつもりで

『トテトテ タッタ』と言ってみましょう。

 


  

ナ行

なめくじ のろのろ なにぬねの  納戸に ぬめって なにねばる

ナ行 音声サンプル

※ミュートに設定していますので、小さめの音量からお聞きください。

 

ナ行の注意ポイントは、2つです。

 

まず、「ナニヌネノ」という音は、少し鼻から息が抜けるのですが、

抜けすぎてしまう人が多いです。

 

しかも、口の中を狭くしたまま、鼻から抜かしてしまうので、

子供っぽい発音になりがちなんですね。

 

 

ナ行を発音する時には、口の中に空間を作って、

口からまっすぐ前に声が出ていくようなイメージで言いましょう。

 

 

もう一つは、『納戸に』というところです。

 

『なんど』の「ん」に力が入りすぎてしまう場合があります。

 

滑舌練習として、はっきり発音しようとすると

余計に力んじゃうんですね。

 

「ん」は、直前の「な」に添えるぐらいで

力を込めずに言うようにしましょう。

 


  

ハ行

はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ 日なたの お部屋にゃ 笛を吹く

ハ行 音声サンプル

※ミュートに設定していますので、小さめの音量からお聞きください。

 

ハ行には、無声音が2つあります。

『はひふへほ』の「ひ」と、

最後の『吹く』の「ふ」です。

 

どちらも母音を発音せずに、強い息だけになります。

 

 

そして、「五十音」のハ行を言う時のポイントは、2つです。

 

一つは、『はとぽっぽ ほろほろ』というところが、

ほとんど息だけにならないように、気を付けることです。

 

ハ行は、とにかく息をたくさん使います。

 

また、無声音もあります。

 

そのため、全部が息交じりの苦しそうな発音になってしまいがちです。

 

 

特にハ行が続く前半部分は、息だけにならないために、

母音のみの「あおおっお おおおお」と言う時と全く同じ感覚で

『はとぽっぽ ほろほろ』と言えるようになりましょう。

 

 

ポイントの2つめは、

『日なたの お部屋にゃ』の、「の お」です。

 

ローマ字表記にすると、「No o」となって、

母音の「o」が重なるんですね。

 

そのため、「日なたの-へや」と聞こえやすくなります。

 

「No」と発音した後に、口の形はそのままに、

母音の「o」だけを改めて押し出すように言ってみましょう。

 

   


 

もちろん、これまでと同様に、棒読みにならないように、

声の高低の流れをつけて練習しましょう。

 

 

それでは、次回に続きます。

 

次回は、マ行~ワ行までのポイントを書いていきます。

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【マ行~ワ行】