話の組み立て方として結論を先に言うべき?【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

話すことに慣れていない方は、

「話の組み立て方が分からない」とよくおっしゃいます。

 

 

分かりやすい話し方として、一般的に、

「まず結論を先に言う」

というものがありますが、当然、これも一理あります。

 

しかし、結論を先に言わない方がいい場合もあるのです。

 

 

今回は、結論を先に言った方が良い場合、

先に言わない方が良い場合を、

それぞれ例を挙げて書いていきたいと思います。

 

1.結論を先に言った方が良い場合

次のような話では、結論を先に言います。

『私は、当社はフレックス制を導入した方が良いと考えます。

その理由は2つあります。

1つ目は、社員の8割以上が、朝のラッシュ時に1時間以上かけて通勤しているため。

2つ目は、柔軟な働き方が出来ることは、優秀な人材の確保にもつながるためです。』

このように、理路整然と説明したい場合や、

理由や具体例をあげて話したい場合などには、

結論 → 理由や具体例 → (まとめ・もう一度結論)

という組み立て方にするのが、ベストでしょう。

 

上記の内容で、結論を後から言った場合、次のようになります。

結論を後まわしにすると…

『当社は、社員の8割以上が通勤に1時間以上かかって、

朝のラッシュに巻き込まれていますし、

優秀な人材を確保しておくためにも、

私は、フレックス制を導入した方がいいと考えます。』

これでは、聞き手はまず『社員の8割以上が通勤に・・・』と聞いた段階で、

「通勤」の話をしたいのかな?、と心構えします。

 

そして次に、『優秀な人材を・・・』のワードを聞いた段階で、

通勤とは全く別の話になったことに混乱します。

 

結論を聞いた段階でやっと話の要点が分かり、

先に述べた理由については、聞き手の頭から消えている
でしょう。

 

 

結論を先に言うパターンは、

  • 業務報告
  • 説明
  • ミスをした場合や誤解された時などの弁明
  • 注意叱責する時

などに使うことで、

聞き手を混乱させることがなくなり、

こちらの伝えたい意図がストレートに伝わります

 

 

聞き手は、要点を先に理解して頭を整理できるので、

その後の理由や具体例などを、落ち着いて聞くことができるのです。

 

2.結論を後から言った方が効果的な場合

結論を後から言う場合の具体例を書いてみます。

『先月行なった、働き方改革についての社員アンケートでは、驚くべき結果が出て、当社の問題点が浮き彫りになりました。


まず、ストレスについての設問で、

「通勤ラッシュのストレス」の方が、「仕事上のストレス」よりもつらいと感じてる社員が、半数を超えていました。


私自身も、朝のラッシュでイライラしたまま仕事をしてしまったり、帰りの満員電車で疲れが倍増したりすることがよくあります。


また、「子育てや介護など家庭の事情に直面した場合、退職を考えるか?」という設問では、

70%以上の社員が、「考える」と回答しています。


これでは、優秀な人材を確保できず、将来的な経営に大きな影響を及ぼします。


そこで、当社もフレックス制を導入して、勤務時間を柔軟に調整できるようにすることをご提案します。』

上記の例文は、

結論「フレックス制の導入したらよい」を最後に言っていますが、

先に言ったとしても特に問題はありません。

 

 

ただ、そうすると理路整然とした印象になり、

言いたいことはストレートに伝わりますが、

聞き手の感情を動かす効果は薄くなります。

 

上記の例では、話の流れの中で、聞き手の関心を引き、共感を得ることで、

聞き手の心を動かす効果
が出せます。

 

まず、

『驚くべき結果が・・』

『問題点が浮き彫りに・・』

と、聞き手の興味を引くワードを使って、関心をもってもらいます。

 

 

そして、アンケート結果の説明や、具体的事例などによって、

「確かにそうだ」

「気持ちは分かる」

「それは問題だな」

と聞き手の共感・感情を動かし、モヤモヤした気持ちにさせます。

 

 

最後に、これまでの伏線を回収するかのごとく、解決策(結論)を言うことで、

聞き手は納得することができるのです。

 

 

この、結論を後に言うパターンは、

プレゼンテーションやスピーチなど、話をしっかりと聞いてもらえる場面で、

問題提起する・興味関心を引く → 共感を得られる事例・説明 → 結論

という流れで話すことで、有効に使えます。

 

特にスピーチなどでは、

最初にずばり結論を言ってしまうと、

その後の話に興味を持ってもらえなくなる可能性もあるので、

上記の流れを効果的に使ってみましょう。

 

 

いかに、初めに聞き手の興味を引くか、共感を得るか、がポイントですので、

内容や言い回しを精査しましょう。

 

そして、どれだけ興味・共感を持ってもらっても、

最後の結論とつながっていなければ、聞き手はモヤモヤしたままとなり、

説得力がなくなります。

 



話の組み立て方は、常に結論を先に、という訳ではなく、

効果的に使い分けることをお勧めします。

 

どちらも、話を聞いている時に、

聞き手の頭がどう整理されるか、

聞き手の心がどう動くか


をポイントにして組み立てていけば、うまくいくでしょう。

 

 

話す時の主役は、「自分」ではなく、

常に「聞き手」なのです。