声を使い分けて伝わるプレゼンに【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

 

今日は、声がテーマではありますが、

話の「表現力のための声」のことです。

 

プレゼンテーションをする際には、

内容によって声を使い分けることで、

伝わりやすい、メリハリのついた話し方になります。

 

 

なにも、声優さんのように、声を七変化させようということではありません。

 

より伝わるための声として、2つに分類しました。

 

  1. 感情の声

  2. 理論の声

   

1.感情の声

「感情」というと、

怒ったり、笑ったり、悲しんだり・・・

というのを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、

そうではありません。

 

「心」「気持ち」を乗せるための声です。

 

例えば、

『本日はお越しいただきましてありがとうございます。』


『最後までよろしくお願いいたします。』


『資料はお手元に揃っていますでしょうか?』



『今日は暑いですね。』



『このようなことでお悩みではありませんか?』



『現状、時間がかかってしまいますよね。』

といった

お礼・挨拶・問いかけ・共感など

聞き手に対して心を開いてお話する時には、

“感情の声”を使うことで

聞き手に心のこもった言葉を届けやすくなります。

 

 

また、聞き手から好印象を持ってもらえる効果も生まれます。

 

 

“感情の声”は、

少し高めのトーンで頭の方に響かせる、柔らかく響く声です。

 

声を、頭の上の方または鼻の方に当てるイメージで発声します。

 

あまり高い声になりすぎないように注意しましょう。

 

 

自分にとって高すぎる声は、

喉が絞まりやすく、響きが悪くなります

 

 

あくまでも少しだけ高めのトーンで、

柔らかく優しい口調になるようにしてみましょう。

 

友達と楽しく話した時など、

少しテンションが上がっている時のトーンぐらいです。

 

 

あまりゆっくり丁寧に言うと、気持ちが入りづらくなりますので、

少し速いテンポで話してもよいでしょう。

 

 

当然、聞き手に対して心を込めて「お話し」する気持ちは必要です。

 

 

2.理論の声

“理論の声”は、プレゼンテーションで

理路整然と説明しなければならない部分や

聞き手の頭に残ってほしいキーワードなどを言う時に、有効です。

 

例えば、

『当社独自の〇〇技術によって、△△が可能になり…』


『3つの特徴がございます。1つ目は…。2つ目は…。』

のように、一つ一つしっかりと説明する場面や

固有名詞・数値データ・製品(サービス)名・効果

などを言う場合です。

 

 

“理論の声”は、

説得力をもって、話の大切な箇所を聞き手に届けることができます。

 

聞き手の中に、言葉を「入れるにいく」ようなイメージです。

 

 

“理論の声”は、少しだけ低めのトーンで、

胸の方に響かせる、よく通る声です。

 

自分の音域の少しだけ低めの声は、

喉も開きやすく、一番響く声が出しやすいです。

 

 

“理論の声”で発した言葉が、

聞き手に対してまっすぐ「入って」いくようなイメージで話しましょう。

 

 

また、ゆっくり、落ち着いて話すこともポイントです。

 

 

聞き手の反応を見ながら、適切に間(ま)も取りましょう。

 

 


表現をするための声は、この他にもあるのですが、

プレゼンテーションをする際に、特に必要であろう2つの声を挙げてみました。

 

 

この2つの声は、

体の中で響かせる場所を変えることによって、

容易に作り出すことができます。

 

 

場面や内容によって、声を使い分けることで、

 

  • 好感を持たれる

  • 説得力のある

  • 聞き手の心に伝わる

プレゼンテーションを行うことができるようになります。

 

 

声の高さではなく、

あくまでも響かせる場所を変えることを意識してみてくださいね。

 

  

  

  

声を使い分けて伝わるプレゼンに【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。