話し方の欠点を指摘された時、上司の”分かった風な”批評を鵜呑みにしないで【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
教室へ来られる生徒さんは、よく
「他人から、話し方について、こう言われた(批評された)」
とおっしゃることがあります。
そう批評されたのは、会社の上司からだったり、学校の先生からだったり、家族からだったり、様々ですが、
やはり、会社の目上の人から言われた、ということが多いでしょうか。
指導の一環として、話し方について言及されるのだと思うのですが、
私からすると、その指摘は間違っていることも多々あるのです。
「抑揚がない」と言われる
まず、よく聞くのが、
「抑揚がないと言われた」
という経験です。
確かにその通り、抑揚がない話し方をされている方もいらっしゃるのですが、
なかには、抑揚はバッチリついているのに、「抑揚がない」という批評をされている方も、よくいらっしゃるんです。
抑揚とは、話しているなかで、声を高くしたり、低くしたり変化をつけることです。
ですが、どうやら、「単調に聞こえる=抑揚がない」と評価してしまうようです。
抑揚はしっかりとついているけれど、単調に聞こえてしまっているために、「抑揚がない」と批評されている、ということですね。
抑揚があるのに、単調に聞こえる原因としては、
- 全体的に話すペースがゆっくり
- 話の間(ま)がいつも同じ長さ
- 一文(「。」まで)が長く、同じような言いまわし
など、人によって様々なのですが、決して改善すべきことは”抑揚”ではないのです。
おそらく、会社の上司などは、深く考えず、なんとなく”抑揚”という言葉を使って、批評しているんですね。
「話に5W1Hがない」と言われる
続いて、「話に5W1Hがない」と批評されているパターンです。
これも、何度かお聞きします。
「5WIHがない」ということは、話の中に
When(いつ)/ Where(どこで)/Who(誰が)/ What(何を)/Why(なぜ)/How(どのように)
という要素が、いずれか抜け落ちている、ということですね。
ですが、これも的を射ない指摘であることが多いです。
話を聞いた中に、「5W1H」の要素が、ぬかりなくあったかどうか、瞬時に判断できる人は少ないのではないでしょうか。
文章なら分かりますが・・・。
私が聞いてみたところでは、特に5W1Hは問題ない方もいらっしゃるんですね。
おそらく、「話が分かりにくい=5W1Hがない」と、なんでも一括りに批評されているのだと思いますが、すごく安易な批評です。
分かっている風な指摘をせずに、「話が分かりにくい」とだけ言えばいいのに・・・と思ってしまいます。
話が分かりにくい原因は、
- 話す順序
- 大事なポイントが際立って聞こえない
- 一文(「。」まで)が長く、話が長い
- 無駄な言葉・いらない情報が多い
- 接続詞などがなく、話の流れが見えない
などなど、多岐にわたります。
分かりやすく話すために大切なのは、決して5W1Hだけではありません。
言い換えると、5W1Hがちゃんと盛り込まれているからといって、”分かりやすい話”になるわけではないのです。
まとめ
今回はちょっと、語気の強い書き方になってしまいましたが、
やっぱり目上の人から指摘されたら、それを信じてずっと気にされていたり、改善されようとしますから、
不条理な気持ちになるのです。
他人の指摘で、「何を言っているのか伝わらない」「話が分かりづらい」「聞き取りづらい」など、
あいまいで感覚的なものは、当たっていることが多いです。
ですが、よく分かっていない人から、”それらしい言葉”で批評された時には、話半分くらいでよいのかもしれません。
あまり、振り回されないでくださいね。
“話し方の欠点を指摘された時、上司の”分かった風な”批評を鵜呑みにしないで【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。