発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【サ行】(あめんぼの歌・あいうえおの歌)【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。

 

今回も、前回からの続きとして書いていきます。

 

前回記事をまだ読まれていないかたは、以下リンクからどうぞ。

 

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【ア行】

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【カ行】

 

 

今回も、北原白秋の「五十音」という詩を使って、

発声練習・滑舌練習をする時のポイントをお伝えします。

 

ただ言うだけでは、全く練習になりませんので、

ポイントをおさえて、練習していきましょう。

 

では、今回も、以下に全文を載せておきます。

(読みやすくするために、実際の詩とは表記を変えています)

 

あめんぼ 赤いな あいうえお   浮きもに 小えびも 泳いでる

かきの木 くりの木 かきくけこ  きつつき コツコツ 枯れけやき

ささげに すをかけ さしすせそ  その魚(うお) 浅瀬で 刺しました

立ちましょ らっぱで たちつてと トテトテ タッタと 飛び立った

なめくじ のろのろ なにぬねの  納戸に ぬめって なにねばる

はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ 日なたの お部屋にゃ 笛を吹く

まいまい ねじ巻き まみむめも  梅の実 落ちても 見もしまい

焼きぐり ゆでぐり やいゆえよ  山田に 灯(ひ)のつく 宵の家

雷鳥は 寒かろ らりるれろ    れんげが 咲いたら るりの鳥

わいわい わっしょい わいうえお 植え木や 井戸がえ お祭りだ

 

この中から、今回はサ行について書いていきます。

 

サシスセソを発音するのが苦手な人も多いですね。

 

サ行

ささげに すをかけ さしすせそ  その魚(うお) 浅瀬で 刺しました

サ行 音声サンプル

※ミュートに設定していますので、小さめの音量からお聞きください。

 

サ行にも、無声音が出てきます。

 

無声音については、

前回のカ行の記事で、詳しく法則などを書いていますので

ご覧くださいね。

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【カ行】

 

「五十音」の詩のサ行の無声音は、

『さしすせそ』の「し」だけです。

 

カ行に比べたら、断然少なくて言いやすいですね。

 

「しぃ」のように母音の「i」を発音せずに、

静かに!の「シ!」という、摩擦音だけにします。

 

 

さて、「五十音」のサ行を言う時のポイントは、2つです。

 

1つは、すべての「Sa Si Su Se So」の「S」という摩擦が

甘くならないように発音することです。

 

舌と前歯の裏側で

「S」の摩擦音をしっかり作りましょう。

 

「S」の摩擦が弱いと、

「たちつてと」に近い発音に聞こえてしまいます。

 

普段、聞き間違いが起きないようにするためにも、

舌と前歯を使って摩擦させる練習をしましょう。

 

 

ですが、摩擦だけに力を入れすぎてしまうと、

今度は、「S」の後の母音が消えてしまいます。

 

強い息だけの、無声音が続くような発音になってしまうんですね。

 

摩擦はしっかりしつつ無声音でない音の母音「aiueo」は、

よく響かせるように発音しましょう。

 

 

ポイントの2つめは、

後半の『そのうお あさせで』の「うおあ」と続くところです。

 

ここは、すべて母音のみが続くのですが、

一つ一つの音の形を、口でしっかり作らないと

「お~あ」のような、音がつながった

ぼんやりした舌足らずな発音になってしまいます。

 

また、はっきり言おうとして

「う・お・あ」と、一音ずつ切ってしまうのも

言葉の流れが途切れて、おかしくなります。

 

声がつながっている中で

「うおあ」を一音一音はっきりと発音できるように気をつけましょう。

 

 

 

補足

『ささげ』の「げ」は、鼻濁音といって、

少し鼻のほうへ抜かすように、やわらかく発音するといいです。

 

「げ!」とはっきり発音しすぎると

あまりきれいな響きにならないためです。

  


 

サ行が苦手な人は多いですが、

ご自身では苦手意識が全くなくても

傍から聞いたら、しっかりと発音できていない人も多いです。

 

そのほとんどが

「S」の摩擦の力が弱いか、

「S」の後の母音が響かなくて、息交じりになっているか、です。

 

ご自分では問題がないと思っていても

きちんと話す機会が少なくなると

滑舌のための動きも鈍くなるものです。

 

いざという時に、口が回らなかったり

サ行がはっきり発音できない事態にならないように、

発音するための舌の力と

口の中の操作法を鍛えておいてくださいね。

 

 

それでは、次回に続きます。

 

次回は、タ行~ハ行についてのポイントを書いていきます。

発声・滑舌の練習で「五十音」の詩を活用しよう【タ行~ハ行】