採用選考で提出する、自己紹介動画の話し方のポイント【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
最近では、採用選考で、履歴書などと共に「自己紹介動画」の提出を求められることがありますね。
採用選考だけではなく、学生のインターンシップの選考でも、動画を提出することがあるようです。
コロナ禍で、気軽に対面できないことに加えて、
スマホで誰でも簡単に動画が撮れるようになったことも、要因として大きいでしょう。
書類だけとは違って、ご本人の人柄がダイレクトに伝わりますから、話し方にも気をつけたいところです。
そこで、自己紹介動画を撮影する時の、注意するポイントを挙げていきましょう。
今回の内容を、動画で端的にご覧になりたい方はどうぞ↓
(ブログのほうが少し詳しく書いています)
- 堅くなりすぎない
- いつもより、ゆっくりハキハキと
- 一文が長くならない
1.堅くなりすぎない
採用選考のための動画ですから、
きちんと話さないと!しっかりと話さないと!という意識が強くなると思います。
そうすると、ビシッと堅い喋り方や、硬い表情で撮影してしまうんですよね。
ですが、採用のための動画ということは、
「その人と一緒に働きたいかどうか」を見られるということです。
きっと、ガチガチにお堅い雰囲気の人や、緊張した雰囲気の人よりも、
話しやすそうな雰囲気を持っている人の方が、一緒に働きたいと思われるはずです。
そこで、無理にビシッと姿勢を正して、硬い言葉で喋ろうとせずに、
カメラの向こうの人に、明るく「話しかける」ようにして、撮影してみましょう。
その方が、あなたの魅力が伝わるはずです。
2.いつもより、ゆっくりハキハキと
動画を撮影するとなると、ある程度、内容を決めてから話し始めると思います。
頭の中で決めている内容を言おうとすると、どうしても話すスピードが速くなりがちなんですよね。
普段はそんなことないのに、早口な人に見られたり、せっかちで焦っているように見られたらもったいないです。
そこで、これも、目の前の人に「話しかける」ように、ゆっくりめに話すようにしましょう。
言葉の発音自体をゆっくりにするのは難しいと思いますので、
間(ま)を少しだけゆったりめにとるように心がければ、ちょうど良いです。
最初はゆっくり話し始めたのに、話し続けるうちに、どんどん無意識に速くなってしまうものですから、
最後までゆったり話せるように気をつけましょう。
そして、いつも話すときよりも、ほんの少しだけ言葉をはっきり発音するようにしてみましょう。
頑張ってハキハキ話そうとすると、余計におかしくなりますので、
言葉を、カメラの向こうの人に丁寧に届ける気持ちを持つと良いでしょう。
3.一文が長くならない
話の内容を考える時点から、一文を長くしてしまう人が多くいらっしゃいます。
文章で言うと「一文」ですが、話だと「。」で一区切りつくまで、のことですね。
どうしても、「。」までの中に、たくさんの情報を詰め込みすぎて、ダラダラと話してしまいがちです。
そうすると、要領を得ない人だという印象を持たれかねません。
一文の中には、言いたいことが1つ、または2つくらいになるように、
適度に句点「。」で話を区切って話すように心がけましょう。
その時は、接続詞を効果的に使って、話がつながるように工夫も忘れずに。
そうすれば、話の内容が伝わりやすいだけでなく、すっきりと簡潔に話せる印象にもなります。
まとめ
選考のための動画だからと、いつもとは全然違う自分を演じてしまうと、
あなたの魅力が発揮されない動画になってしまいます。
カメラの中に、好きな人がいるようにイメージして、
その人に対して「話しかける」ようにすると、自然な魅力が出るでしょう。
その際に、
- 堅くなりすぎない
- いつもより、ゆっくりハキハキと
- 一文が長くならない
の3つのポイントに気を付けて、撮影してみてくださいね。