分かりやすく話せたかどうかは、自分でどうやって判断する?【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。


お仕事では、

「分かりやすく話したい」

「難しい事柄でも分かりやすく説明したい」

と思いますよね?



「分かりやすいかどうか」は、

話をするうえで、もっとも大事な要素と言えるかもしれません。


もちろん、聞き手の心を動かしたり、

行動に結びつけてもらったりするためには、

「分かりやすさ」だけでは足りないのですが、

それでも、

根本的に分かりやすくて、ストンと理解できなければ、

心も動きませんよね。



私も、話をしていて、

「分かりやすいかどうか」は、

一番気を遣うところです。

  • 言葉えらび
  • 話す順番
  • 声の表現(抑揚や声色)
  • 間(ま)のとり方
  • 話すスピード
  • 情報量
  • 聞き手の理解度や属性

など、話をしながらさまざまに考慮して、工夫して、

やっと「分かりやすい話」になるんですよね。




教室でも、

分かりやすく説明できることに重点を置いて

レッスンしています。



ですがそうやって、分かりやすく話せるように

スキルアップや工夫をしても、

なかなか、周りから褒められたり、

「分かりやすい!」と言われたりすることが少ないので、

自分では確信を持ちにくいんですよね。




反対に、

「分かりにくかった」

と言われることも少ないでしょう。



上司など、指導的立場の人からは、言われるかもしれませんが、

顧客などからあえて言われることはないでしょうから、

これまた、自分では判断がつきづらいものです。


分かりやすく話せたとき

分かりやすく話せている時には、

聞き手は、”話している人そのもの”ではなく、


“話の内容”にフォーカスが当たっている状態です。


すなわち、話に入り込んでいるんですよね。



そんなときは、話を聞きながら、

イメージをしたり、

考えたり、感情が動いたり

しているわけですから、

分析的な「分かりやすい!」という感想は出てきません。



聞き手の頭と心は、話の内容のほうに集中しているでしょう。





ですから、

  • 話した内容に対して発展的なことを質問された

  • より詳細なことを質問された

のであれば、

ちゃんと話を理解してもらえて、興味を持ってもらえた、

という指針にするとよいでしょう。



また、聞き手と心がつながったような、

嬉しい感覚・充実した感覚があるならば、

話が伝わったと思ってもよいでしょう。





話が分かりやすかった場合、

「話している人に対する印象」は、確実に良いですが、

その場で褒められることは、あまりないですよね。



聞き手が、わざわざ本人に

「話が分かりやすかった」

と言うことも少ないでしょう。


言ってくれる人は、貴重でありがたいですね。



分かりやすく話せなかったとき

対して、話が分かりにくかった時には、

聞き手は、話の内容に入り込むことができません。



ですから、即座に

「分かりにくい!」

とハッキリ感じてしまうんですよね。



そして聞き手は、

言葉の端々をつなぎ合わせることで、

自分の頭の中で勝手に解釈を作り上げたり、

もしくは聞き流してしまったり
するでしょう。




理解できなかったことを聞き返したり、

『どういうことなのか?』と質問してくれる聞き手は、

分かりにくいながらも、実は熱心に聞こうとしてくれているんですよね。



話が分かりにくくて聞き流されてしまうと、

何も質問が出てこずに、


「はい、分かりました」

で終わるということも起こりえます



質問が出ない = 全部分かった

と捉えてしまうのは、短絡的です。


  • 聞き手の反応が薄い

  • 質問が全く出ない

  • 説明したはずのことを質問される

  • 誤解されて受け取られた質問が返ってくる

上記のような場合には、

話が分かりにくかった可能性が高いですから、

ご自身の話を見直してみましょう。



このように、話が「分かりやすかった」のか、

「分かりにくかった」のか、

という意見は、聞き手からは返ってこないことが多いですから、

その分、自分でそのことに敏感になっていくことが大切です。



「自分は分かりやすい話ができているのかどうか」

に意識を向けられていないと、

話し方を改善することも、スキルアップすることもできません




ぜひ気にしてみてください。