学校では教えてくれない!?伝わる日本語の発音『経営』『交渉』どう発音していますか?【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
今回は、誰もが当たり前に口にしている言葉の、発音の仕方について書いていきます。
今まで、何も考えずに発音してきたけれど、
いざ、人前やビジネスでしっかりと話そう!とすると、
なんだか発音の仕方がぎこちなくなってしまう人がいらっしゃるんですね。
ちょっと緊張したり、かしこまったりすると、
発音の仕方によって、
棒読みっぽく聞こえたり、話が分かりにくくなったりすることがあるんです。
それでは、例を挙げましょう。
タイトルにも書きましたが、
次のような言葉、はっきり発音しようとした時、どんな風に発音しますか?
『集中』『経営』『交渉』『言い訳』
無意識にさらっと読む(言う)ことはできると思いますが、
では、これらの言葉を、人前でしっかり話して伝えようとする時、
原稿や資料に書いてあって、きっちり読み上げようとする時、
どう発音するのが良いでしょうか?
それぞれ、ひらがなで書くと、
『しゅうちゅう』『けいえい』『こうしょう』『いいわけ』
となりますね。
しっかり話さねば!となった時、
上記のような、“ひらがなをそのまま読む発音”をしようとする方がいらっしゃいます。
もしかしたら、学校の教科書読みなどでは、そんな風に読まされたのかもしれません。
でも、ひらがなをそのまま読んでしまうと、
ちょっとカタコトのような、つたない話し方に聞こえてしまって、
話の内容も伝わりづらくなります。
音声サンプル:ひらがな通りに発音した場合(NG)
これらは、無意識にさらっと読んだ(言った)時と同様に、
『しゅーちゅー』『けーえー』『こーしょー』『いーわけ』
と発音するほうが、自然に聞こえて、伝わりやすくなります。
『しゅー』とか『けー』と伸ばすのは、
「きちんと発音していない」「だらけた発音になっている」
と思われている方もいらっしゃるのですが、そんなことありませんので、ご安心ください。
目で見て理解している”ひらがな”と、
耳で聞いて理解している”言葉の音の響き”は、違うのですよね。
話す時には、”音の響き”として、誰もがすぐに理解できるように発音しましょう。
音声サンプル:伸ばして『ー』発音した場合(OK)
予想外に多い『ー』(伸ばす発音)
そう考えると、日本語の話の中では、
予想外に『ー』と伸ばして発音することが多いのです。
上記の単語以外で、思いついたものを挙げるだけでも、
『小計』『嘲笑』『光栄』『流入』『形成』などなど・・・
発音するときは、それぞれ、
『しょーけー』『ちょーしょー』『こーえー』『りゅーにゅー』『けーせー』
となりますね。
また、1つの単語の中で、伸ばすところが1か所の場合もあります。
『成績』『小学校』『教室』『旅行』『計画』など・・・
それぞれ、発音する時には、
『せーせき』『しょーがっこう』『きょーしつ』『りょこー』『けーかく』
となります。
そこで、これらの”伸ばす発音”(長音といいます)には、注意点があります。
話の中で意外にたくさん出てくるわけですから、
ここで疎かな発音の仕方をしてしまうと、悪い印象を与えてしまうことがあるのです!
話の中で、『ー』(長音)が出てきた時の注意点
一番の注意点は、
『ー』も、1音分の長さ伸ばす
ということです。
長音『ー』を短く発音してしまうことによって、
滑舌が悪く聞こえたり、
早口で言葉が聞きとりづらくなったり、
怠慢な印象を与えたりすることがあるのです。
例えば、
『経営計画において・・・』
と話す時、
『けーえけかくにおいて・・・』
のように聞こえてしまう人、本当に多いです!
伸ばすところ『ー』はたくさんありますが、
毎回、1音分しっかり伸ばして発音しましょう。
これは、他人からは指摘されづらいですし、自分でも気づきにくいことです。
でも、少し意識するだけで、
分かりやすく、きちんと話している印象になりますので、ぜひ心がけましょう。
音声サンプル:長音『ー』が短い(NG)
音声サンプル:長音『ー』を1音分伸ばす(OK)