いつまでたっても、伝わる話し方ができないワケとは?【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
私は、話し方のレッスンをしていますが、
「話し方」と一言で言っても、すごく曖昧で、言葉の意味の幅が広いんですよね。
当教室では、話し方のテクニックとして、
- 通る声・聞き取りやすい響きの声で話すための「発声」
- 聞きやすい・言いやすい「滑舌」
- 抑揚のつけ方や間(ま)やスピードなどの「声の表現」
- 分かりやすい「話の組み立て」や「言葉の選び方」「話のまとめ方」
などをお教えしています。
これらのテクニックは、「話す」要素として大事なものです。
ですが、いくらこのようなテクニックを練習しても、いつまでたっても「伝わる話し方」ができない場合があるのです。
「話す」という行為は、テクニックだけでは、意味をなさないんですね。
“話す”には、「マインド」がセットになっている
話し方のテクニックだけでは、伝わる話ができないのは、
“話す”という行為には、必ずマインド(心の持ち方)がセットになっているからです。
心が聞き手に向いていない、または、心が自分だけに向いている状態では、
いくら良いことを、良い声で、スラスラと分かりやすく話しても、伝わらないのです。
すなわち、「緊張せず話せるように」「スラスラときれいに話せるように」「うまく話をまとめられるように」
という目標を持つだけでは、話し方の上達は、本当の意味では見込めないのです。
これらは、とても”内向き”なマインドですよね。
でも、「話す」という行為は、”外向き”の発信なんです。
外向きのマインドにならない限りは、いくら話し方のテクニックを磨いても、実践で役に立たないのです。
外向きのマインドとは?
「話す」特に「人前で話す」という行為は、とても能動的なものです。
聞き手に対して、自分から発信しているんですから、当然ですね。
でも、自分が主体となって話しているのに、なぜかマインドは「受け身」の方がいらっしゃるのです。
そして、そのような方は、「自分の内面」をすごくよく見て、分析されています。
ですから、「人前で話す時にこんな自分になってしまう」「こういうところを直したい」
など、自分の話し方の直すべきところには、よく気づくんですね。
そして、話している時の「聞き手の様子」を感じ取っても、それを「受け身」的に受け取ってしまうのです。
つまり、「分かりにくかったのか首をひねられた」「興味なさそうにされた」
という風に、ただその状況を受け取るだけで、また自己反省につなげるのですね。
もちろん、そうやって自己分析・自己反省をしていくことは、話し方上達のために大事なのですが、
そもそも、反省する以前に、話を、言葉を、聞き手のために届けようと必死になりましたか?と問いたいのです。
自分が話しているならば、自分の言葉を、聞き手へ届けようとすることは、必須です。
この「聞き手へ届けようとする気持ち」こそが、外向きのマインドなのですね。
話すほうに「届けようとする気持ち」がない限り、聞き手には届きません。
つまり、伝わる話にはならないのです。
聞き手に言葉を届けるのに、遠慮はいらない
人前や、話すことや、自己表現が苦手な人、受け身な性格の人は、
「言葉を届けて!」「もっと聞き手のほうへ気持ちをグッと入ってきて」と言っても、遠慮が入るんですね。
『グイグイ前のめりになっているように思われたくない』
『うっとおしい話し方になりそうでイヤ』
と言う方もいらっしゃいます。
安心してください!(笑)
そんな風に思っている人は、ちょっとぐらい聞き手の方へ気持ちが「グイグイ」入っていっても、
ちっともうっとおしくなりません。
私の経験上、「やっと、伝わる話し方に近づいた」程度です(笑)
聞き手は、グイグイ入ってこられるほうがありがたい
聞き手の立場になった時を思い出していただきましょう。
話を聞かなきゃいけないのに、全然内容が頭に入ってこない時・・・ありますよね。
話を聞き続けるのが、退屈になるし、場合によっては苦痛になるでしょう。
反対に、興味がないと思っていた”話”で、大して聞く気もなかったけれど、なんとなく最後まで聞いていた、という経験はないでしょうか。
そんな時は、聞くほうとしては何の努力をせずとも、話がすんなりと頭に入ってくるんですよね。
つまり、話や言葉がちゃんと届いているんです。
話す側が、聞き手のほうへしっかりと届けているから、聞き手は難なく受け取るだけでいいのです。
聞き手にとっては、声や話を自分のところまで届けてくれる人は、心地良いし、ありがたいのです!
まとめ
人前で伝わる話をするためには、テクニックを磨くだけではなく、
常に「聞き手のほうへグッと入っていって、言葉を届ける気持ち」を持つことが必要です。
この気持ちを受け取ることで、聞き手はやっと”聞く気”になるのです。
自分の性格や、恥ずかしさを言い訳にして、これが出来ない人は、いつまでたっても伝わる話はできないないことを、
ぜひ知っていただきたいと思います。
“いつまでたっても、伝わる話し方ができないワケとは?【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。