声が良くなるだけじゃない!話すためのボイストレーニングで叶う意外なこと3選【大阪/マンツーマン/ボイトレ・話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

ビジネス向けボイストレーニング・話し方教室。[声と話し方のパーソナルトレーニング]

プレゼンテーション、スピーチ、発表、セミナー、司会、ファシリテーション、商品説明、動画撮影、会議での発言等のスキル向上!

声の出し方、滑舌、抑揚、話の組み立て、構成、言いまわし表現等、ビジネスで必須の”話すスキル”をつけて伝えたいメッセージを自信を持って表現しましょう!


“話すためのボイストレーニング”と聞くと
多くの方が思い浮かべる効果は
「声が通るようになる」
「良い響きの声になる」


さらにプラスして
「滑舌が良くなる」
「抑揚のある話ができる」

といったことではないでしょうか。





それ自体は、まさにその通りで
当教室のボイストレーニングにおいて
特に力を入れているのは、

抑揚や緩急をつけて
自分の意図や想いを伝えられるようになる
こと、
表現豊かに話せるようになることです。


これが身につくと、
説明の中で要点が伝わりやすくなって
「話が分かりやすい」と言われる
ようになったり

プレゼンやスピーチでは聞き手を惹きつけることが
できるようになったりします。





もちろん、これらは代表的な成果ですが、
実際に受講生の方々を見ていると
ボイトレの効果はそれだけにとどまりません。


“声”のトレーニングなのに
「そんなことまで!?」
と驚くような変化が数多くあるのです。



今回はその中から、
話すボイトレで叶う、少し意外なことを
3つご紹介します。

今回の内容を動画でご覧になる場合はこちら↓

    

叶うこと① 人前での緊張が和らぐ

「人前で話すと緊張して声が震える」
「プレゼンの前は心臓がバクバクする」

——そんな方にこそ
話すためのボイトレはおすすめです。


その理由は、腹式呼吸にあります。


話すボイトレでは
腹式呼吸で声を出していくのですが、

腹式呼吸は副交感神経(リラックス神経)を優位にするため
緊張や焦りを和らげ、
落ち着いて話せるように
なります。






反対に、腹式呼吸とは逆の「胸呼吸」で話すと
交感神経(闘う神経)が優位になり、
焦りや緊張が増してしまうのです。



私自身も
「胸呼吸」で話す真似をしていると
どんどん焦ってきて早口になるのが分かります。


人前でどんどん緊張してきたり
話していると息が苦しくなったりする人は
「胸呼吸」で話している場合がほとんど
です。




呼吸が浅い人は注意!浅い呼吸で話すのはデメリットだらけ

話す時に必要な腹式呼吸についてまとめ



腹式呼吸をベースにしたボイトレを重ねることで
人前でも落ち着いて堂々と話せる自分に近づけます。


また、呼吸がどっしり安定することで
緊張による声の震えもなくなりますよ。


声の源は、吐く息(呼吸)なのです。

叶うこと② 言葉がスラスラ出てくる

「緊張すると頭が真っ白で、言葉に詰まる」
「言いたいことは頭にあるのに、上手く言葉が出てこない」

——これも多くの方が抱える悩みです。



まず、上記①のように
「胸呼吸」で焦って話すことで
頭が回らず言葉が出にくくなります。






それが
腹式呼吸でリラックスしながら話すと
頭と心に余裕が生まれて
普段どおりに言葉が自然と浮かびやすくなるのです。


これは、私自身も、うちの受講生さんも
体感していることです。


腹式呼吸で話すと
頭のメモリが空いてくる感覚があって、
話しながら次の言葉がスラっと出てきやすくなります。






一方で
・普段あまり話さない人
・短い会話しかしていない人
・人前で話すことに慣れていない人
などは

緊張や焦りのせいだけでなく、
言葉をアウトプットする力そのものが
不足している
ことがあります。


言葉のアウトプット力とは
自分の言いたいことを最適な言葉・文章として
瞬時に発する力
です。


単に「語彙力」として言葉をたくさん知って(蓄えて)いても
それを自分の話としてアウトプットできなければ
意味がないのです。





言葉のアウトプット力を鍛えるにも
話すためのボイトレが効果的です。


様々な言葉や文章を
声に出して繰り返し発する
ことで
アウトプット力が育ち、
考え込まずともスッと言葉が出てきやすくなります。


人前やビジネスで話す時、言葉がスラスラ出てこない!?理由と対処法

叶うこと③ 早口が改善する

「早口で聞き取りづらいと言われる」
「相手を急かしたり、一方的に話している印象になる」
という方も少なくありません。


早口になってしまう原因は複数ありますので
その原因別に、なぜ改善できるのか見ていきましょう。

緊張や焦りから早口になる人

上記①で述べたように
緊張や焦りは、 腹式呼吸で話すことで緩和が期待できます。

自信のなさから早口になる人

話すボイトレで
自分の声と話し方に自信がつくことで
落ち着いて堂々と話せるようになります。

たとえ緊張感のある場面だったとしても
ボイトレをしている人の声は
周りに、緊張しているように感じさせません。


せっかちな性格のせいで早口になっている人

性格を変える必要はありません。



話すためのボイストレーニングで
緩急をつけて、大事なところだけゆっくり話したり
息継ぎでゆったりと間(ま)を取りながら話していくことで
「早い!」という印象を払拭できます。



ボイトレでは
呼吸も、声もすべて
コントロールできるよう訓練していきますから

自分の心理状態によって
無意識に声がボソボソ小さくなったり
早口になったりしてしまうことが
少なくなります。



早口なのは、性格のせいじゃないかも

早口を直そう!






このように
ボイトレは単に「声」を鍛えるだけでなく、

  • 話す時の精神を整える
  • 滑らかに言葉が出る自然な発話
  • 聞きやすく印象の良い話し方

へ導いてくれるものです。




話すためのボイストレーニングは
一見「声とは関係なさそうな悩み」にも効果的なのを
教室の受講生さんを見て確信しています。

プレゼンやスピーチなど人前での発表の場面だけでなく、
日常の会話でも自信を持って
コミュニケーションできるようになるでしょう。


「声を磨くこと」は
自分の伝える力を大きく伸ばし、
人生を豊かにするきっかけになるはずです。