プレゼンやセミナーで抑揚をつけて話すことは、”感情的に話す”こととは違う【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。

 

今回は、

「抑揚のある話をする」

ということを掘り下げてみたいと思います。

 

今回の内容を、動画でご覧になりたい方はどうぞ↓



話の抑揚とは、

  • 声の高さ
  • 声の強弱
  • 声色
  • スピード

などに変化をつけて話すことですね。

 

 

「声の表情」とも言えるでしょう。

 

話している内容によって、声の表情が変わるので

生き生きと話している印象になったり、

“言葉”で表現した以外のニュアンスや気持ちなどが

効率的に伝わるようになったり

するんですよね。

 

「会話のやりとり」だと、抑揚がつきやすいです。

 

気を許した相手との気楽な会話であるほど

何も考えなくても勝手に抑揚がついて

感情がダイレクトに、声に乗っていると思います。

 

 

では、プレゼンやセミナーなど

仕事でしっかりと話す場面ではどうでしょうか。

 

会議で発言したり

面接などで自己紹介をしたりする時も同様に

ちょっと改まった場面で話す時ですね。

 

 

会話のやりとりではなく

自分主導でしっかりと話さなければいけない場面では、

「自分の”個人的な感情”は出すべきではない」

と考えてしまうのではないでしょうか。

 

ですから

「仕事や人前で話す時は、理論的に淡々と話さなければ」

と思って、

無意識に”抑揚のない話し方”をしている人もいらっしゃるようです。

 

 

ですが、

プレゼンやセミナー、面接など

理論的に話さなければならない場面こそ、

しっかりと伝えるための抑揚が必要になってくるんですね。

 

そして

そういった「しっかりと伝えるための抑揚」は、

気軽な会話で勝手につく抑揚とは違って、

論理的に考えて、意識的につけていくものです。

 

 

 

「会話の抑揚」とは?

まず、気楽な会話では、

相手とのやりとりの中で感情が入って

抑揚が大きくつくことがあります。

 

無意識かとは思いますが、やりとりの中で、

  • 声の大きさ
  • 声色

が大きく変わるんですね。

 

ビックリした時や、テンションが上がった時には

周りも驚くほど大きな声が出るでしょうし、

あまり大っぴらにしたくない話は

ひそひそ声になるでしょう。

 

また、悲しい話をする時には、悲しそうな声になって、

相手も共感するようにあいづちを打ちます。

 

楽しい時は、自然と明るい声になるものです。

 

 

 

「しっかり伝える抑揚」とは?

対して、プレゼンやセミナーなど

自分が長時間、主導して話すような場面では、

声の大きさが

途中で大きくなったり小さくなったりすると

聞きづらいですし、

自分のその時のテンションによって

明るい声や暗い声に変わるのもおかしいんですよね。

 

そこは、会話の時のように

大きく変化をつけるべきところではありません。

 

 

では、しっかりと伝える時に

どのように抑揚をつけるのかというと、

  • 声の高さ
  • スピード

の変化を意識すると

効果的に伝わるようになります。

 

 

これは、会話の時のように

自分の感情伝えるために抑揚をつけるのではなく、

聞いている人にとって、理解しやすいように

自分の意図を正確に把握してもらえるように

抑揚をつけて話を表現していくのですね。

 

 

話の中で、ポイントとなるキーワード(言葉)を部分的に

  • 少し声を高く
  • 少しゆっくり

話すのです。

 

声の高さと、スピードに変化をつけることで

「伝えるべきこと」が際立って聞こえてきて、

聞き手はすんなり内容を把握できるようになります。

 

声の強弱の変化も少しはあると良いのですが、

これはやりすぎるとおかしくなりますので

「この言葉はしっかりと伝えよう」

という意識を持つだけで、適切な強さの変化がつくでしょう。

 

 

また

しっかりと説明するところでは

落ち着いたトーンの声で、

ちょっとした余談や、ご挨拶などをする時には

明るいトーンの声で、など

話す内容によって、声の質(声色)に変化をつけることで

印象良く話すことができます。

 

 

しっかりと話す時の抑揚については、過去記事にも書いていますので

下記のリンクよりご覧ください。

 

声に表情をつけて、印象良く伝わる話に!

話に抑揚がないと言われたことありませんか?効果的な抑揚のつけ方のコツ

 

 

まとめ

このように

仕事などでしっかりと話す時には

会話のやりとりとは違った”抑揚”が必要です。

 

気楽な会話では

自分の感情や、相手の感情に応じてついていた抑揚が、

自分主導でしっかりと話す場面では

「聞き手にとっての伝わり方」を考えながら

論理的につけていく必要があるのですね。

 

つまり

「何を伝えなければならないのか」

「この話をどう受け取ってもらいたいのか」

を考えていなければ、

抑揚をつけることができないのです。

 

仕事とは関係のない個人的な感情を入れずに、

伝えるべきことをしっかりと考えて抑揚をつける。

まさに、これこそが

「理論的に話す」ということなのです。