2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 砂川顕子 話し方のコツ タイプによって選ぶ言葉も話し方も違う!特性ごとの改善ポイントとは②【大阪/マンツーマン/ボイトレ・話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。前回に続いてウェルスダイナミクス指標のうち「直感型」or「体感型」の特徴と、伝わるためのポイントをお伝えします。特性によって話し方が変わる傾向があるため、注意すべき点も違うのです。
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 砂川顕子 滑舌を良くする 滑舌が悪い原因は「舌」ではなく「声の響き」【大阪/マンツーマン/ボイトレ・話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。滑舌に悩む人の多くは、舌がうまく動いていないのではなく、声が響いていないことが原因です。特に一音一音の母音が響いていないと、滑舌が悪く聞こえます。母音が響かないと、口の中の摩擦音や破裂音ばかりが聞こえる結果になるからです。
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 砂川顕子 プレゼンテーション・セミナー 人前で説明する時の、最適な”話す速さ”が分からない原因【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。説明の速さは、話が伝わるかどうか、理解してもらえるかどうかの重要な要素です。説明する時には「話す速さ(発音する速さ)」と「話を進める速さ」の2つを意識する必要があります。
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 砂川顕子 話し方のコツ 話すスピードが、”ゆっくり”だと嫌がられる場合と、”速い”と嫌がられる場合②【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。話すスピードは、いつも同じで良いわけではなく、話の内容や、聞き手の属性や、話の順番によって、変えなければなりません。今回は、”速いスピード”で話してしまうことで、聞き手の理解が追い付かずに、聞く気をなくされてしまったり、聞き流されたりする場合を考えていきたいと思います。
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月15日 砂川顕子 話し方のコツ 早口を直そう!【大阪/マンツーマン/ボイトレ・話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。「早口」は、下記2つが単独で、または両方原因になっていると、私は分析しています。 ●一つ一つの「音」が短い ●話の間(ま)が短い 他人から「早口」と言われてしまう人は、まずどちらが(どちらも)原因になっているのか、自分の話し方を振り返ってみましょう。