オンライン会議で、話がしっかりと伝わるコツ②【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
今回は、前回記事の続きとして書いていきます。
前回記事をまだお読みでない方は、以下リンクからお読みいただいてから、お進みください。
さて、会議やセミナー、打ち合わせなども、オンラインで行うことが増えている昨今、
対面で話す時と同じように話しているのに、伝わりづらくなった、と感じている方もいらっしゃるでしょう。
そして前回、オンライン環境で話が伝わらなくなる原因として、4つ挙げていました。
- 話すスピードが速い
- 滑舌がはっきりしない
- 声が通っていない
- ダラダラと長い話
今回はこの中から、「2.滑舌がはっきりしない」という原因について、解決策と伝わるコツを書いていきます。
2.滑舌がはっきりしない
対面で話している時に、特に滑舌が悪いと指摘されたことがない人でも、
オンライン環境では、「聞き取りづらい」滑舌に聞こえてしまっていることがあります。
人によって、滑舌の癖は様々なのですが、よくあるものをあげていきたいと思います。
口の中の操作が甘い
口の中の操作とは、例えば、
- サシスセソを発音する時の、舌と前歯との摩擦
- ダジヅデドを発音する時の、舌と上あごの摩擦や、破裂(舌を素早く離す)
- ラリルレロを発音する時の、舌を弾く力
などなど、口の中・舌・歯などを使って音を作り出す操作です。
この動作が”甘い”と、
- サ行が、タ行に聞こえる
- ザ行が、ダ行に聞こえる
- ラ行が、ダ行に聞こえる
など、聞き間違えが起こりやすくなります。
それが、対面でマスクもなしに話している時には、
口の中の摩擦音や破裂音なども、ダイレクトに届くので、さほど問題がないことも多いのです。
ですが、オンライン環境の音声品質では、聞き手はうまく聞き取れずに、
「なんて言ったのか一瞬分からなかった」「聞き間違えた」
ということが起こりやすくなるんですね。
言葉の初めの音がはっきりしない
もう一つ、よくあるのが、言葉の最初の音がはっきりしない、というものです。
言葉の最初の音とは、例えば、
『生産性についてお話します』
と言う時、『生産性』の「せ」。
また、
『資料の2ページ目をご覧ください』
という時の、『資料』の「し」や、2ページ目の「に」
が、音としてちゃんと出ていない、ということです。
この癖がある方は、かなり多いのですが、これも、対面でマスクなしであれば、問題なく言葉が届くことがあるのです。
ですが、オンライン環境では、特に、話し始めの音声を、うまく拾ってくれないこともあります。
ただでさえ、最初の音が聞こえづらくなるので、音としてしっかりと発音しないと、言葉(単語)を聞き取れなくなってしまいます。
また、オンラインの音声品質では、単語の最初の音をはっきり発音しないと、何と言ったのか曖昧になりがちです。
このように、言葉がはっきりと聞き取れないことが頻繁に起こると、
聞き手はストレスとなって、頑張って話を聞き続けることを放棄するかもしれません。
オンライン環境では、聞き手は気持ちが逸れやすいですから、
聞いているように見えて、実は全く話が届いていなかった、ということが起こりえます。
オンライン環境でハッキリ発音するコツ
オンライン会議や、オンラインセミナーなどで発言する時には、
対面して話す時よりも、一つ一つの言葉(単語)を大切に、ゆっくり丁寧に発音するようにしましょう。
また、言葉(単語)の初めの音にアクセントがくるような気持ちで、言葉の初めから「音(声)」をしっかり出すように心がけましょう。
なんとなく発した言葉は、発音が甘くなったり、最初の音が出ていなかったりしがちです。
伝えたい言葉は、意図を持って、聞き手に届ける気持ちで発音するだけで、ずいぶんと変わるものです。
次回は、オンライン会議で話が伝わらない原因の「3.声が通っていない」について、書いていきます。
以下のリンクより、引き続きご覧くださいね。
“オンライン会議で、話がしっかりと伝わるコツ②【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。