作文みたいな”話す原稿”を書いていませんか?【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。

 

今回は、プレゼンテーションやスピーチなど

人前で話す時に書く”原稿”に注目してみます。

 

話すための原稿を書く経験が豊富な人は

あまりいらっしゃらないのではないかと思います。

 

人前で話す機会ができた時に

とりあえず原稿を書き始めることになると思うのですが、

どうしても「話すための文章を書く」となると

「作文」のノウハウで書いてしまうんですね。

 

 

これは、日本の国語教育の弊害かも!?

なんて大それたことを思ったりもします。(笑)

 

私たちは、小さい時から「国語」で

文章を読んだり書いたりすることは、よく学習しましたが、

日本語で”人前で話す”ことを

教育としてあまり受けてきてないんです。

 

 

私が作文っぽいと思う原稿には、2つ特徴があります。

 

  1. 一文の中に言葉が多い

  2. 今、何の話をしているのか分かりづらい

1.一文の中に言葉が多い

作文と同様に、仕事の文書を書く時などにも

一文の中に、たくさんの単語を詰めこんでしまう人は多いです。

 

それは、「読む文書」としては特に問題がなくても、

「話として聞く」となると

聞き手は一時的に情報過多で、話が分かりづらくなってしまいます

 

例えば、次のような原稿を考えてみましょう。

 

例:一文の中に言葉数が多い原稿

『当社の製品は、品質にこだわっており、原材料の麻は100%国産で、

経験豊富なベテラン職人が一つ一つ丁寧に、国内工場で手作りで製造しているため、

なかなか手に入らない、本物志向のかた向けのバッグです。』

上記の原稿は、一文(「。」で終わるまで)の中に

ものすごい情報量があるのが、お分かりでしょうか?

 

これは、文字で見ているので、普通に理解できる文章なのですが、

“話”として聞いた時、

聞き手は、一気にたくさんの”言葉”を投げかけられるため

頭で消化しきれません

 

この原稿を普通に言うのに、20秒くらいでしょうか。

 

その20秒の間に、聞き手は、

  • 品質
  • 原材料
  • 100%国産
  • 経験豊富
  • ベテラン職人
  • 丁寧に
  • 国内工場
  • 手作り
  • 手に入らない
  • 本物志向のかた向け

と、たくさんの言葉を一度に受け止めることになるのです。

 

 

そこで、

これを「話すための原稿」に変えるには、

一文の中の”情報”を一つか二つに絞りましょう。

 

例:文を分けて、一文の中の言葉数を絞った原稿

『当社の製品は、なによりも品質にこだわっています。』

『まず、原材料の麻は100%国産です。』

『そして、工場も国内にあって、経験豊富なベテラン職人が一つ一つ丁寧に手作りしています。』

『なかなか手に入らないバッグですから、本物志向のかたにおすすめです。』

このように、話す原稿を書く時には

一文の中の情報を少なくして、

聞き手が一つ一つの情報を順番に、漏れなく理解できるように

工夫しましょう。

 

 

2.今、何の話をしているのか分かりづらい

ダラダラと文章を書いてしまって、

話がどう転がっているのか、構成が分かりづらいのも

作文っぽい原稿の特徴です。

 

聞き手からすると、

話の構成が分からないと、”話の迷子”になってしまいます。

 

今の瞬間に言っていることは理解できても、

全体として何が言いたいのか?

・話の中で、今は何について説明されているのか?

が分からなくなってしまします。

 

そうすると、

要点が伝わらない、”ぼんやりした話”になってしまうんですね。

 

 

そこで、

話のまとまり(章)ごとに

「導入」と「まとめ」を入れましょう。

 

これは、作文には書かないものですね。

 

例:「導入」と「まとめ」を入れた原稿

『まず、〇〇についてお話します』(導入)

(本文)

『そのため、〇〇は、△△です。』(まとめ)

『今、〇〇についてでしたが、それを踏まえて××のお話をします』(導入)

(本文)

『このように、××は、△△です。』(まとめ)

『これまで、〇〇と、××についてお話してきました。』(まとめ)


『続いては、□□を見てみましょう』(導入)

上記のように、

話のまとまり(章)ごとに

今から何についての話なのか、どんな話題なのか(導入)を言って、

そのまとまり(章)の終わりには

ここで言いたかったことをまとめます。

 

また、次のまとまり(章)に話が移る時には

これまでの話と、どう関連づいていたのか(導入)を言うことで、

話に流れができます。

 

さらに、いくつかのまとまり(章)を話した後には、

これまでの振り返りとして、まとめの言葉を入れても

分かりやすいでしょう。

 

 

このように、ダラダラと流れ続ける文章ではなく、

話題ごとに「導入」の言葉や「まとめ」の言葉を入れて

それぞれの話題を関連付けていくことで、

ストーリー(流れ)がある中にも、話のまとまりや言いたいことが分かる原稿を書くことができます。

 


 

プレゼン原稿、スピーチ原稿を書く時、

無意識に、昔書いた作文のように書いてしまっていないか

チェックしてみてください。

 

原稿の段階では、”文字”であり”文章”ですが、

聞き手の前で話した時には

それは”音”となって瞬時に消えてしまうことを

意識する必要があります。

 

聞き手の理解を妨げないような

聞き手に負担をかけない原稿を書けるようになりましょう。

 

  

  

  

作文みたいな”話す原稿”を書いていませんか?【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。