プレゼン原稿を書いてみるメリットとは【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
人前で話すビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
今回は、原稿を書くメリットについてお伝えします。
皆さんは、人前で話す時に、原稿を書かれますか?
プレゼンなどは原稿を書かず、資料を見ながらその通りに話すけど、結婚式のスピーチなどは、ちゃんと原稿を書くかも、など、
人それぞれだと思います。
今回は、人前で話す時、特にプレゼンの原稿を、あまり書かない方に、特に読んでいただきたい内容です。
プレゼン原稿を書かない人のタイプ
プレゼンなどをする時に、原稿を書かない人は、いくつかのタイプに分かれると思います。
- 原稿がなくても話せる・話す自信がある
- 資料=原稿なので、資料を読めば大丈夫と思っている
- 原稿を書きたいが、時間がない
- わざわざ書くのは面倒。メモぐらいでいいと思っている
などなど・・・。
原稿がなくても、問題なく話せから大丈夫!という人は、それで良いのですが、
いつも原稿なしで話しているけど、なんとなく自分のプレゼンでの話し方に納得がいってなくて、もっと上達したいと思われる方は、
原稿を書いてみることをお勧めします。
それは、プレゼンの原稿を全部書かなくても結構です。
説明が難しそうなところや、ちょっとした解説など、一部分でもいいので、原稿を書いてみるメリットはあります。
原稿の書き方
原稿は、メモのような箇条書きではなく、最初は、話す言葉を一字一句すべて書いてみてください。
いつも説明しているようなことを、改めて文字に起こしてみるのでも良いです。
そして、原稿を書く時には、”文書”や”メール”を書く時の感覚にならないことです。
実際に人前に立った時をイメージして、自分の中の”話し言葉”をそのまま書いていきます。
声に出して話しながら、それを文字にしていってもいいですね。
そうやって書いていくと、使う言葉や、文法などに、すごく迷うと思います。
原稿なしで話す時には、大して気に留めずに発していた言葉を、「これはこの言葉でいいのかな?」と悩んだりするんですね。
また、話の構成についても、
「話す順番をどうしようかな?」
「先にこれを言ったほうがいいかな」
などなど、原稿を書きながら、頭がグルグルしだすと思います。
実はこれが、原稿を書くのをお勧めする理由でもあるのです。
原稿を書くメリット
そんな風に、自分が話す時に使う言葉や、話の順序に、あれこれと頭を巡らせることが、訓練になるのです。
これによって、人前で、その場でパッと話さなければならない機会があっても、
瞬時に、言葉・話の順序・構成に頭を巡らせて話せるようになっていきます。
また、原稿を書くことで、頭の中を整理することができます。
言いたいこと・言わなければならないことが色々とある時に、頭の中にぼんやりと、そして雑然とあるものを、端的に言語化することが難しいのですが、
文字にすることで、自分の中の情報を整理整頓して、話さなければならないことが明確になるんですね。
さらに、“メモ”や”資料”だけの情報では不十分だった表現を、じっくりと考えることもできます。
いつも、原稿なしで話している時には浮かんでこなかった言葉や表現が、原稿を書きながら思いついたりすることもあります。
原稿を書いたら、読んで活用する
そして、原稿を書いてみたら、必ず声に出して読んでみます。
そうすると、「この表現、なんだか違うな」など、書いている時には感じなかった違和感を感じるかもしれません。
そこでまた、最適な言葉・表現・順序に修正して、声に出して読みましょう。
このように声に出して読むことを繰り返すと、原稿に書いた「整理された端的な順序・表現・言葉」が、
自分自身の“話すための資本”となります。
本や文章を”黙読”しているだけでは、なかなか話す時の”言葉の表現”や、”話の構成”などが身につきません。
それらは、声に出すことで、話すためのものとして、蓄積されていくのです。
まとめ
これまで、原稿をあまり書いたことがなかった方は、ぜひ、少しの部分でもいいので、書いて、読んでみることをおすすめします。
また、原稿がなくても話せるという方も、一度、自分の言葉を文字にしてみると、改めて気づくことがあるかもしれませんよ。