話すときに”声の表現”をつけるのは恥ずかしい!?【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
今回の内容を、動画で端的にご覧になりたい方はどうぞ↓
当教室は、マンツーマン専門ですから、
「話に抑揚がない」ことが伝わらない原因になっている人には、声の表現をレッスンします。
つまり、話している中で、声の高さや、スピードや、強弱などに変化をつけて、
自分の言いたいことが効率よく伝わるようになるレッスンですね。
話の表現や、抑揚について、詳しくは下記のリンクより、過去記事をご覧ください。
話に抑揚がないと言われたことありませんか?効果的な抑揚のつけ方のコツ
話が分かりにくい人や、話すことに自信がない人の大半は、この”声の表現”が出来ていなくて、
どうしても一定のトーンでお話をしてしまいます。
そうすると、どれだけ良いことを言っても、どれだけ話がきれいにまとまっていても、
退屈されたり、聞き流されたりして、結局内容が伝わらなくなるんですね。
これは、仕事で自分が主体となって話す、説明や報告の場面、
また、プレゼンやスピーチなど人前で話す場面で、より一層顕著になります。
私は、“声の表現”は、聞き手の心をつかんで、伝わる話をするために、必須のスキルだと思っています。
ですが、”声の表現”のレッスンをすると、
『こんな風に話すのは恥ずかしい』
とおっしゃる方が、たまにいらっしゃるんですね。
なぜかというと、これまで、ほぼ一定のトーンで抑揚なくお話をされてきた人は、
「表現をつけて話す」ことは、「大げさに演技をして話している」ように感じられるから、だそうです。
つまり、これまでの自分とは違う人みたいに話さないといけないから、恥ずかしい、ということですね。
“声の表現”をつけても、傍から見ると大して変わっていない
声に表現をつけて話すことは恥ずかしいから、普段はできない、とおっしゃる方には、
話しているところを、録音や録画をして確認をしていただきます。
そうすると、「別に演技がかっていることもなく、いたって普通」だと分かっていただけます。
録音・録画を確認してから、
『こんな風に話すのは、大げさすぎて恥ずかしいと思っていたけど、これぐらい表現して、やっと普通のレベルになるのが分かりました。』
とおっしゃる方もいて、
実は恥ずかしいと思っていたんだー!と思うこともあります(笑)
そう、声の高さを少し変えたからといって、少し強弱やスピードに変化をつけたからといって、
その人のキャラクターや印象は、なに一つ変わらないんですよね。
ただただ、話が少し聞きやすく、伝わりやすくなるだけです。
声の表現は、特別なことでもなんでもなく、話が上手い人は、みんな自然と出来ていることなんですね。
「恥ずかしい」のは、慣れていないゆえの自分の感覚だけです。
本当に”恥ずかしい”のは、話が伝わらないこと
自分が「恥ずかしい」と感じるのと、
他人から「あの人は恥ずかしい」と思われること、
どちらが本当に恥ずかしいでしょうか?
おそらく後者のほうだと思います。
声に表現をつけて、伝わるように適切な抑揚をつけて話すことは、
慣れるまでは、自分は「恥ずかしい」と思ってしまうかもしれませんが、
他人から見たら恥ずかしいどころか、話が聞きやすくて、生き生きと話している好印象な人です。
でも、抑揚のない話し方で、伝わらない話をずっとしている人は、
自分では何とも思わなくても、
他人からは、「話が分かりにくい」「退屈」なんて思われてしまうわけです。
特に人前で話す場面では、聞き手は、話の内容が頭に入ってこないと、
注意を向ける対象が、”話の内容”から”話している人そのもの”へ移るのですね。
つまり、話している”人”を、より一層観察してしまって、
「あー焦っているなー」とか「あ、いま噛んだ!」など、内容以外のことに注目されるのです。
そのほうが、よっぽど恥ずかしいですね。
自分の「恥ずかしい」感覚は、「伝わる話ができる生まれ変わった自分」に慣れていないだけです。
あまり抑揚のない話し方を自覚されていたり、自分を外向きに表現することが苦手な人は、
話をするときに、自分の声を使って「言いたいことを表現する」のを恥ずかしいと感じることもあるかもしれません。
ですが、伝わる話ができる自分に変わりたい!のであれば、恥ずかしがらずにやるべきです。
いつまで経っても分かりにくい話をしている方が、本当は恥ずかしいのですから。