話すスピードが、”ゆっくり”だと嫌がられる場合と、”速い”と嫌がられる場合②【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

今回も、前回に続いて、話す”スピード”についてです。

 

前回の記事をまだ読んでいないかたは、

先に下記リンクからどうぞ。

 

話すスピードが、”ゆっくり”だと嫌がられる場合と、”速い”と嫌がられる場合①

 

 

話すスピードは、いつも同じで良いわけではなく、

話の内容や、聞き手の属性や、話の順番によって、変えなければなりません。

 

 

そこで前回は、

“ゆっくり”話してしまうことで、聞き手から嫌がられる・イライラされる場面

についてお話しました。

 

 

今回は、反対に、”速いスピード”で話してしまうことで、

聞き手の理解が追い付かずに、聞く気をなくされてしまったり、

聞き流されたりする場合を考えていきたいと思います。

 

 

速いスピードで話すと嫌がられる場合

まず、「速いスピードで話す」とは、

具体的にどういう状態なのかを認識していただきましょう。

 

一般的に”早口”な時は、

 

  • 一つ一つの言葉(音)を発音するスピードが速い

  • 話の切れ目での間(ま)が短い

という、状態です。

 

そうなると、聞き手にとって”話すスピードが速い”と感じられます。

 

 

上記2つのミックスで、

「発音するスピードも速く、間(ま)も短い」

ことも多々あります。

 

 

また、「言葉を発音するスピードは速くないけれど、間(ま)が短い」タイプの人は、

自分では”速い”と気づきにくいですし、

「自分は早口ではない」

「早口だと指摘されたことがない」

と思っていらっしゃるかもしれません。

 

でも聞き手からしたら、

“話すスピードが速い”と思われている場合もある、ということです。

 

 

早口の改善の仕方については、下記リンクの記事をどうぞ。

 

早口を直そう!

 

 

 

話すスピードが速くて、嫌がられる場面としては、

 

  1. 資料を読み上げる時

  2. 順序立てて論理的に説明する時

  3. 難しい言葉や専門用語を使う時


ではないでしょうか。

 

では、それぞれについて、見ていきましょう。

 

 

1.資料を読み上げる時

配布資料などの文字を”読み上げる”時は、注意が必要です。

 

というのも、普段は、話すスピードが全く速くない人でも、

文字を読み上げるとなると、

途端に速くなってしまうことが多々あるからです。

 

 

特に、配布資料だと、

「聞き手に文字が見えている」という安心感(?)から、

ダーッと早口で読み上げてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

ですが、聞き手からすると、

配布資料の文字を目で追いつつ

内容も理解していかなければなりません。

 

聞き手は、目と、耳と、頭とを同時にフル回転させる状態なのです。

 

 

あまりに読み上げるのが”速すぎる”と

聞き手は、途中で文字を目で追うのをやめて聞き流してしまったり、

逆に、”話し声”をシャットアウトして

自分の中だけで文字を必死に読んだりしたくなります。

 

いずれにせよ、聞き手は嫌気がさして、心が離れた状態になってしまうのです。

 

 

配布資料などの文字を読み上げる時は、

聞き手が文字を一緒に目で追って

理解していくスピードに合わせる
必要があります。

 

それは、話す側の感覚よりも、ゆっくりめだと認識しておきましょう。

 

 

2.順序立てて論理的に説明する時

順序立てて、論理的に説明する時というのは、 

直前に説明したこと(前提)を理解できていなければ、

今から説明することが分からない(十分に理解できない)

という状況のことです。

 

 

このような場合に、

話の区切りで間(ま)をとらない話し方になってしまうと、

聞き手は、話について行けなくなり、

「分かりにくい話だ」

と、聞くことを(理解しようとすることを)やめてしまう可能性があります。

 

 

順序立てて”説明する”状況の時には、

いつもよりゆっくりめのスピードで話して、

聞き手の反応を伺うように、間(ま)も適切にとっていくことが大切です。

 

 

 

3.難しい言葉や専門用語を使う時

難しい言葉、特に漢語(漢字の音読み)が多い言葉や、

聞き手にとって聞きなれない専門用語などを使う場合には、

速いスピードで発音してしまうと、

聞き手は何をいったのか聞き取れない・聞き逃す可能性があります。

 

 

なかでも、漢語(漢字の音読み)は、

同音異義語があったり、

聞き間違いが起きやすいので、注意が必要です。

 

 

例えば、

『低減する』(ていげんする)という言葉は、

『提言する』

『逓減する』

などの同音異義語がありますし、

 

『けいけんする』

『ていねんする』

など、響きが似ていて

聞き間違いが起こり得る言葉もたくさんあります。

 

 

専門用語についても、聞き手の属性を加味して、

「聞きなれている言葉かどうか」を意識しましょう。

 

 

聞き手に取って、聞きなれない言葉であればあるほど、

ゆっくりと発音したり、補足を入れる必要があります。

 

 

配布資料やスライドに、文字として記載されているのであれば

さほど問題はないのですが、

 

言葉(音)だけで伝える場合には

言うスピードが速いことで、聞き手は聞き取れずに混乱したり

誤解が生じたりすることもあるのです。

 

 


 

このように、話すスピードが速くて、嫌がられる場合とは

聞き手にとって、理解が追い付かない・聞き取れない場合です。

 

話を聞いていて、内容がすんなりと分からないと、

聞くのが嫌になってしまいますよね。

 

 

話すスピードが速いと、

聞き手を疲れさせて、心が離れていく原因になってしまうのです。

 

 

状況によって、ゆっくり話しても嫌がられたり

速く話しても嫌がられたりしますから、

場面に応じて、話すスピードを変えていけるようになりましょう。

 

  

  

  

話すスピードが、”ゆっくり”だと嫌がられる場合と、”速い”と嫌がられる場合②【大阪/マンツーマン話し方教室】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。