良い声を出すコツは、頑張らないこと【大阪/マンツーマン話し方教室】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。

 

生徒さんを見ていると、

レッスンで発声する際に、ものすごく力んでいる方がいらっしゃるんですね。

 

私の印象ではありますが、

元演劇部の方とか、声優を目指していらっしゃる方など、

発声をちょっとかじった方などにも多い気がします。

 

 

また、発声練習などをやったことがなくても、

お仕事などで人前で話す機会が実際にあって、

「頑張って声を出さなきゃ!」

と思っていらっしゃる方も、

力が無駄に入ってしまうことが多いです。

 

 

発声をする時に力んでいる方は、

胸から上の上半身にすごく力が入っています。

 

それで声を張るので、いわゆる「固い声」になりがちです。

 

「頑張ってます!」感が、声に表れてしまうんですね。

 

そして、その声には感情が乗りにくいです。

 

試しに、ちょっとレッスンを横に置いて、

世間話など「会話」をすると、

声は随分小さくはなりますが、

リラックスして力まずに話されるんです。

 

その時の方が、声に感情が乗って、

言いたいことが良く伝わってきます。

 

 

レッスンの発声や、人前で話す時には、

自分の普段の声よりも大きな声を頑張って出さなきゃ!

という感覚があるのかもしれませんが、

それが逆に、良い声を出すネックになっているんですね。

 

 

良い声を出したり、通る声で話したりするのに、

そんなに力む必要もなければ、

頑張りもいりません。

 

 

腹式呼吸で、腹筋を使って発声することをお教えしていますが、

それが体に馴染んでくれば、

上半身をガチガチに力んで声を出すよりも、随分とラクなはずです。

 

上半身の胸・肩・首・顎よりも、

腹筋は強い筋肉ですから、

腹筋だけを使って、あとは全部リラックスした状態で話せるのです。

 

そして、腹筋を使うといっても、

そこまで強い力は必要ありません。

 

 

たまに

『腹筋を鍛えた方がいいですか?』

と聞かれるのですが、

鍛えたければどうぞ、という程度でしょうか。

 

外側から筋肉をつけて、鍛えるのではなく、

腹式発声をしているうちに徐々に鍛えられたり、

使い方が身に付いたりするものだと思っています。

 

 

とにかく、

頑張って声を張らなきゃ!

声が通るように出さなきゃ!

という意識がある方は、

その認識を変えていただいたうえで、次のことに留意して発声してみましょう。

 

 

  1. 発声をする時は、まず脱力!

  2. ため息の声を腹筋を使って出してみよう

  3. 声の大きさではなく、響きに注目

1.発声をする時は、まず脱力!

発声練習をする時は、良い姿勢で!

と教わったり、

そう思い込まれている方も多いと思います。

 

また、人前で話す時も、

いつもより背筋が伸びて、良い姿勢でいたいと思いますよね。

 

 

ですが、初めから良い姿勢になって発声練習をしてしまうと、

リラックスしている時とは違う!と体が反応してしまって、

肩や首や胸に、ガチガチに力が入ってしまうことがあるんですね。

 

頑張ってしまう癖がある方は、少し姿勢が悪くても良いので、

自分がリラックスできる姿勢で発声の練習をしましょう。

 

家でソファーにダラッと座っているような姿勢でも良いので、

その状態で息をまっすぐ吐いてみたり、

声を出してみる練習からやってみましょう。

 

声を出す時は頑張らない!

ということを、体と意識に癖付ける
ことが大切です。

 

 

2.ため息の声を腹筋を使って出してみよう

ちょっと疲れた時や、残念なことがあった時、

『はぁ~』とか

『あ~ぁ』とか

ため息交じりに声が出ることがありますよね。

 

息交じりで自然に出た声は、

自分が一番ラクに出せる声だと思ってください。

 

普段、頑張って声を張って話しているトーンよりも、

ちょっと低いと思います。

 

 

そのラクに自然に出るトーンの声で、発声をしてみましょう。

 

頑張って声を出さなきゃ!と声を張った場合、

上ずった声になりがちです。

 

訓練が出来ていない状態で、高めのトーンの声を出すと、

喉を絞めてしまったり、喉に力が入ったりしがちですから、

ちょっと低めのラクな高さを自分で認識しましょう。

 

 

そして、リラックスした姿勢で、ラクに出せるトーンの声で、

『はぁ~』『あ~あ』

など何でもいいので、少し遠くの人に言うように言ってみましょう。

 

そうすると、自然と腹筋を使って発声しているはずです。

 

体は全部リラックスしていてる中、

声を出すときだけ腹筋を使って、

息を、口からまっすぐ押し出す感覚です。


大きな声を出そうと思わなくて大丈夫です。

 

勝手に声が出ている、くらいの意識が良いです。

 

 

“頑張りの意識”が入った瞬間に、

肩や喉に力が入って、声が上ずるので、注意しましょう。

 

頑張るのは「声を出すこと」ではなく、

「体の使い方を覚える」ことです。

 

 

3.声の大きさではなく、響きに注目

人前で話す時、

「みんなに聞こえるように大きめの声を出そう!」と思って、

声を張って話される方は多くいらっしゃると思いますが、

「良い響きの声を出そう!」

と思って話される方は少ないですね。

 

 

響く声の出し方を知らないということもありますが、

そもそも話す時の「声の響き」に注目されている人は、少ないと思います。

 

 

良い声・通る声に大切な要素は、

声の大きさよりも、声の”響き”のほうです。

 

大きな声でなくても、

良く響けば、良く通る声になります。

 

よく響く声の出し方を習得すれば、

無駄に声を張る必要もなくなるのです。

 

 

そして、日本語の中で響く音というと、

母音『a i u e o』です。

 

この母音は、日本語の「ん」を除く全ての音に含まれます。

 

例えば、『かきくけこ』の場合

『ka ki ku ke ko

と、子音「k」の後に必ず母音がつきます。

 

 

声が響かない人は、

この母音がしっかりと出ていない(響いていない)のです。

 

特に、頑張って発声してしまう人は、

力むことで、子音ばかりを強く発音してしまう傾向があります。

 

子音は、元々、音として響きませんから、

いくら強く発音しても、

口の中で作る歯擦音や、破裂音が聞こえるだけなのです。

 

 

話す時には、

言葉の中で、母音が次々と瞬時に入れ替わるわけですから、

母音をしっかり発音していくには、

リラックスしつつ、

吐く息安定させる(腹筋で支える)動作が重要になります。

 

母音がしっかりと聞こえる話し方になると、

響く声・はっきり聞こえる声に変わりますよ。

 


 

良い声・通る声を出す上で、

「頑張る」ことは逆効果です。

 

頑張ろう!頑張らねば!という意識を持っている方は、

とてもやる気がありますし、

私も応援したくなるのですが、

その意識をちょっと違う方向に逸らすことができたら、上達が早いと思います。