話す時に、高めの声がキンキン甲高くならないように注意!【大阪/マンツーマン話し方教室】
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
人前で話すビジネスパーソンのための「声と話し方の教室」講師の砂川です。
今回は、プレゼンやスピーチなど人前で話している中で、高い声を“使う”時に、
耳障りの悪い「キンキン響く甲高い声」にならない方法を書いていきます。
ちなみに、ずーっと高い声だけで話し続けるのは、おすすめしていません。
特に、プレゼンやスピーチなどで、高い声のまま話し続けると、
聞き手を疲れさせたり、言いたいことが適切に伝わらなかったりするからです。
ですから、話している中で、高い声と、低い落ち着いた声を、使い分けていただくのがいいのです。
高い声を“使う”時、と書いたのは、そのためです。
詳しくは、下記リンクの記事をお読みください。
“明るい声”で話そうとして、”ただの高い声”になってしまっていませんか?
ハキハキ話すために意識したいのは、アクセントとイントネーション②
話しながら、高い声を使って表現をする時に、響きが悪い声になってしまうことがあります。
鋭く耳を突き刺すような響きになってしまうんですね。
女性だと(男性でも?)、ヒステリックに感情をぶつけているような印象ですかね。
本人は、いたって理性的に話しているのに、これでは話を聞いてもらえなくなる可能性があります。
そこで、高い声を出す時に注意したいことが
- 口の中を開ける
- 上あご全体に響かせる
- 使う息を調整する
の3つです。
1.口の中を開ける
体の自然な動きとして、高い声を出そうとすると、のどを閉めて、口の中もせまくなりがちです。
口の中がせまい状態で、高い声で発音しようとすると、声が共鳴する空間もせまくなるため、
響きの悪い声になってしまいます。
“笛”を思い浮かべていただくと、イメージがつきやすいでしょうか。
音が共鳴する空間がせまいので、同じ高い音でも、楽器のような良い響きにはなりませんよね。
低いトーンの声を出す時には、のどや口の中を開けやすいのですが、
高い声を使うときにも、口の中の空間を広くとって話すように心がけましょう。
分かりにくければ、話すときに口を縦に開けるイメージで発音するだけでも、変わるでしょう。
2.上あご全体に響かせる
口の中の空間ができたら、声を上あごの方へ当てるイメージで、高い声を出していきます。
上あご目がけて鋭く声を当てるのではなく、上あご全体に声が共鳴するようなイメージで、柔らかく響かせましょう。
そうすることで、声が鼻腔から頭蓋骨へと、頭全体に響いて、高い声でも聞き心地の良い声になります。
3.使う息を調整する
高い声を、出す時に、息を勢いよく突き刺すように出してしまうと、キツイ声になってしまいます。
リコーダーを、思いっきりピー!!と吹いた時と、
息を調整しながら、適切な息で吹いた時とでは、出る音の心地よさが全然違うのがイメージできるかと思います。
息を吸うときに、肩が上がったり、胸が広がってしまう「胸式(きょうしき)呼吸」では、
吐く息を調整できずに、一気に吐き切ってしまうことになります。
そこで、息を調整できる「腹式呼吸」を身につけましょう。
腹式呼吸については、以下のリンクよりご覧ください。
まとめ
高い声は、キーワードとなる言葉を強調して、際立たせて言いたいときや、感情をこめて話す時に有効ですので、
効果的に使っていただきたいのですが、
声の出し方によっては、キンキンと響きが悪くなってしまうことも多いです。
- 口の中を開ける
- 上あご全体に響かせる
- 使う息を調整する
これらを意識して、高い声を柔らかい響きで、効果的に使えるようにしましょう。
声がかすれてしまったり、絞り出してしまうような声になるのなら、
それはご自身の音域以上の音を出そうとして、のどに力が入っている可能性があります。
あくまでもラクに出せる”高い声”を使っていくようにしましょう。