2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 砂川顕子 滑舌を良くする 話の中の”全部の言葉”をハッキリ滑舌良く言うのはダメ!?【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。お仕事でしっかりしている印象や信頼感のある印象を持たれるには、やはりハキハキ話したいものです。でも、話の中の全部の言葉をはっきりハキハキ発音しようとすると、逆に言いたいことが伝わらなくなることもあります。
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 砂川顕子 滑舌を良くする 「させていただく」が言いづらい!【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話の中に『させていただく』が出てくると、言いづらい!噛みそうになる!ということをよく聞きます。そこで『させていただく』で悩まなくなる方法を書いていきます。言いづらい原因は2つ。・口の横に力が入っている・口の中の空間が狭い
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 砂川顕子 スピーチ 発表やスピーチで、原稿を”いかにも読んでいる風”にならないコツ【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。発表やスピーチをする時、しっかりと原稿を書いて、それを本番で読むこともあるでしょう。ただ「そのまま読む」だけだと稚拙な棒読みになったり、話が伝わらないデメリットがあります。まずは前提として原稿を”書く時”から注意していただきたいことがあります。
2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 砂川顕子 プレゼンテーション・セミナー プレゼンやセミナーで抑揚をつけて話すことは、”感情的に話す”こととは違う【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。気楽な会話のやりとりでは、話に抑揚がつきやすく、感情が声に乗って伝わります。でもビジネスの場面で抑揚をつけすぎてしまうと、感情的に大げさに話している印象になることを心配して、抑揚のない話をしてしまう人もいます。
2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 砂川顕子 話し方のコツ 話の中の「えー」「あのー」が、伝わる”邪魔”になる人とならない人の違いとは【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話しながらつい言ってしまう「えー」「あのー」「えっと」「うーん」など。会話ならさほど気にならなくても、プレゼンテーションやスピーチ等、人前やビジネスで話す場面では、多用すると話の邪魔になって伝わらなくなります。さらにその人の印象まで悪くなることもあり得ます。
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 砂川顕子 プレゼンテーション・セミナー オンラインでのセミナーや研修で最後まで”聞いてもらえる”コツ【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。オンラインで行うセミナーや研修は、対面(集合)で行う場合に比べて話が伝わりにくくなる傾向があります。それは、聞き手がより「受け身」になり、集中力も切れやすくなるからです。そこでオンラインでも聞き手の関心を最後まで惹きつけられるよう工夫をしましょう。
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 砂川顕子 話し方のコツ 話す語彙力~「すごい」から卒業しよう~【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話すための語彙力をつける初歩の練習として、よく口にする「曖昧な言葉」を「明確な言葉の表現」に変えることをやってみましょう。話すための語彙力がない人は、曖昧な表現を多用してしまう傾向があるように思います。
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 砂川顕子 プレゼンテーション・セミナー 長時間のプレゼンやセミナーで、ウトウトする人の”目を覚ます”話し方の工夫【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。プレゼンやセミナーをすることになったとき、話す側としては緊張しながら頑張って喋っているのに、聞き手は眠そうにしているなんてことありますよね。長時間でのメリハリをつけて聞き手を飽きさせない工夫をお伝えします。
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 砂川顕子 滑舌を良くする 話が聞きづらくなる原因の一つ、言葉の”なめらかさ”【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話が聞きづらくなる原因の一つとして、「言葉のなめらかさ」があります。これは言葉がスラスラ出てきて流暢に話すこととはちょっと違います。話の中の言葉と言葉や、一音一音が、なめらかにつながっているということです。音声サンプルでお聞きください。
2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 砂川顕子 スピーチ 人前で話すことに苦手意識を持たずに、伝わる話ができる方法【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。「対話(会話)をする時」と、プレゼンやスピーチ、会議での発言など「人前で話す時」とでは、同じように話せますか?人前で話す時は、対話の時とは違って、何をどう言えばいいのか迷って、言葉がスッと出てこなかったり、ダラダラと長く話してしまって、自分でも何を言っているのか分からなくなったり、しませんか。