2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 砂川顕子 スピーチ 話すのに自信がない人は、パーソナルスペースを突き破ろう!【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話すことに自信がない人は、人前やビジネスで話す時、自分のパーソナルスペースの中だけで話してしまっている人が多いです。聞き手まで声(話・気持ち)が届いていかないのですが、話している本人はそれに気づいていないのです。
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 砂川顕子 スピーチ 話すのが苦手で言葉数が少ない人は、表現力を鍛えよう!【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話すことが苦手で、言葉数も少なめな方は、流暢にペラペラすらすら話そうと練習しても、失敗しやすかったり、上達には遠回りだったりします。言葉数は少ないままでも、話の表現力(言葉の言いまわしや抑揚)を鍛えるほうが、伝わる話への近道だと思います。
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 砂川顕子 話し方のコツ 話が伝わらない時ほど、話す人の心理が全部バレてる【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。話している人の心理は、ご自身が思っている以上に聞き手にバレバレで、声や言い方や、ちょっとした仕草などによく表れてしまうものです。しかも「内容が伝わらない」時ほど余計に「話す側のバレたくない心理」が伝わってしまうのです!
2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 砂川顕子 話し方のコツ 話し方の欠点を指摘された時、上司の”分かった風な”批評を鵜呑みにしないで【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。指導の一環として会社の目上の人から、話し方について指摘(批評)されたという方も多いですが、私からするとその指摘は間違っていることも多々あります。「抑揚がない」「5W1Hがない」等の指摘は、改善すべき問題はそこではないこともよくあります。
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 砂川顕子 人前であがる・緊張する 気楽な会話はできるのに、仕事できちんと話す時に言葉が出なくなる【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。ビジネスや人前など、ちゃんと話さなければならない、かしこまった場面では、言葉が出なくなるというお悩みをよく聞きます。言葉が出なくなる原因は、もちろん緊張もあるでしょう。緊張によって、頭が真っ白になって、思考停止してしまうんですよね。
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 砂川顕子 スピーチ 作文みたいな”話す原稿”を書いていませんか?【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。今回は、プレゼンテーションやスピーチなど、人前で話す時に書く”原稿”についてです。どうしても「話すための文章を書く」となると「作文」のノウハウで書いてしまう人もいます。作文っぽくなる原稿には・一文の中に言葉が多い・今、何の話をしているのか分かりづらい という特徴があります。
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 砂川顕子 話し方のコツ 淡々と話しているのに、自然と話に耳を傾けてしまう人がいるのはなぜ?【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。「淡々と話す」のは、プレゼンテーションやスピーチなど、ビジネスや人前で話す場面ではちょっとマイナスなイメージがあります。でも、淡々と話しているのに、なんだかその人の話には、自然と耳を傾けてしまう、話に惹きつけられる人がいるのはなぜでしょうか。
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 砂川顕子 声の改善 腹式発声では、腹筋のどの辺の力を使うのか?【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。プレゼンテーションやスピーチなど、人前やビジネスでしっかりと話す時には、腹式発声がおすすめです。腹式発声は、肺の下の横隔膜という筋肉(インナーマッスル)を、腹筋を使って押し上げながら声を出すのですが、単に「腹筋」といってもお腹周りの筋肉はいろいろとありますから、腹式発声を身につけようとしたときにどこの腹筋をどう使えばいいのか?と迷われるようです。
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 砂川顕子 スピーチ スピーチ原稿を”読んでいる人”と”覚えている人”の話の間(ま)【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室」講師の砂川顕子です。スピーチや発表をする時、間(ま)をとらずに話していたり、同じ長さの間(ま)を何度もとっている人は、原稿を書いて、それを読んでいる人や、原稿を覚えて話している人に多い気がします。話の間(ま)を効果的に取れないと、聞き手が置いてけぼりで、どんどん先に話を進めていくような印象になります。
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 砂川顕子 スピーチ 話す時に、高めの声がキンキン甲高くならないように注意!【大阪/マンツーマン話し方教室】 ビジネスパーソンのための個人レッスン「声と話し方の教室™」講師の砂川顕子です。プレゼンテーションやスピーチ等、人前やビジネスで話す時、高い声が甲高く響いて、耳障りにならないように注意しましょう。感情的に聞こえたり、内容が聞き取りづらかったりします。柔らかく響く高い声を効果的に使えるようになりましょう。